• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

湿式析出法によるリチウムイオン二次電池用新規合金負極

Research Project

Project/Area Number 15205024
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

逢坂 哲弥  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20097249)

Keywords電池 / ナノ構造形成・制御 / クラスター・微粒子 / ナノ材料創製 / 電気化学
Research Abstract

次世代リチウムイオン二次電池の負極材料として期待されるSnに着目し、その欠点である充放電時の大きな体積膨張・収縮による電極破壊に対し、リチウムと合金化しない金属であるNiとの複合を検討した。まず電池を形成する上で有利となる、集電体上への直接成膜が可能である電解析出法にてSnNi合金薄膜の形成を行った。各種組成のNiSn合金を銅箔上に析出し構造評価を行った。その結果Sn62Ni38組成のもののみにおいてNi3Sn4相に帰属されるXRDピークが観測された。またリチウムイオンの電気化学的挿入脱離を検討したところ、Sn62Ni38組成のもの以外は従来のリチウムイオン二次電池負極材料である炭素材料の理論容量値372mAh/gよりも低い値となったが、Sn62Ni38組成のものは100サイクル以上500mAh/gを超える可逆容量を示した。このことから、本Sn62Ni38膜はリチウムイオン二次電池負極として期待できるものであることが示された。またそのサイクルに伴う電極形状の変化挙動を追跡したところ、大きな変化を示すことが明らかとなった。現在その微細構造の変化挙動を検討しており、本Sn62Ni38膜が優れた負極特性を示す要因を明らかにするべく検討している。また、電池電解質について、高分子ゲル電解質に関する検討をすすめており、相互連続性を有するミクロ相分離構造からなるゲルホストマトリックスを開発している。導入的検討としてポリオキシエチレン(PEO)とポリスチレンのポリマーコンポジットを形成し、そのPEO相を可塑剤にてゲル化することでリチウム電池電解質として利用可能であることを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Momma, T, Ito H, Nara, H, Mukaibo, H, Passerini, S, Osaka, T: "PEO-LiBF4錯体およびポリスチレンからなる相互連続複合体電解質のリチウム二次電池電解質としての評価"ELECTROCHEMISTRY. 71. 1182-1186 (2003)

  • [Publications] Mukaibo, H, Sumi, T, Yokoshima, T, Momma, T, Osaka, T: "Electrodeposited Sn-Ni alloy film as a high capacity anode material for lithium-ion secondary batteries"ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS. 6. A218-A220 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi