• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

溶融チタン浴を形成する溶融塩電解法によるチタンインゴットの直接溶製

Research Project

Project/Area Number 15206084
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

川上 正博  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30016597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 俊英  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60197324)
Keywords単セル電解 / ツインセル電解 / チタン電解 / チタンESR / 反応機構 / 金属霧 / 電極間距離の影響 / 電流効率
Research Abstract

1)単セルを用いたチタンの電析実験では、20%CaO-80%CaF_2浴に10%のTiO_2を添加し電解を行った.供給電力を一定としながら、電極間距離、すなわち、電圧を変えて実験を行った.その結果、電極間距離38mmで最大のカソード電解効率が得られた.しかし、最大値は12%で昨年度の60%より低い値であった.また、アノード電解効率も50%以下と低かった.この原因は、(1)カソードにおいて還元されたカルシウムが金属霧を形成し、アノードに達して再酸化される、(2)チタンイオンがカソードでTi^<2+>にまで還元されるが、メタル電析は起こらず、アノードまで移動して行き、再び酸化される、という二つが考えられる.一方、昨年高電流効率の得られたスラグやメタルを詳細に検討したところ、スラグがアルミナを含むものである可能性が示唆されたので、30%Al_2O_3-70%CaF_2スラグを用いて実験したところ、昨年と同様の結果が得られた.これより、スラグにアルミナを含む方がメタルを得やすいことが分かった.
2)チタンのメタルプールを得るために、単セルを用いてチタンのESRを行った.雰囲気を調節するために装置上部にカバーをかけ、20Nl/minの流量でArを流した.しかし、出来たインゴットは塊状で、健全なインゴットとは言えず、適正なメタルプールは出来なかったと考えられる.スラグの温度をW-W/Re熱電対で測定したところ、1850℃と純チタンの融点以上であった.このように、スラグ温度が融点以上にも拘わらず、適正なメタルプールが出来なかったのは、雰囲気調整が不十分であり、メタルが酸素を吸収して融点が上昇したためと考えられる.
3)二つの単セルを水冷銅製の樋で結合したツインセル構造の電解装置を作成した.片方のセルに黒鉛電極を挿入してアノードとし、もう片方のセルでは鋼の丸棒のESRを行ってメタルプールを作り、カソードとする。まず、鋼のESRをフルパワーでスタートし、スラグを添加して樋レベルまで上げ、アノード側のセルの電解をスタートさせた.両方のセルからスラグがあふれ出し樋にスラグが充満したところで、一旦電源を切り、ツインセル回路を構成し、ツインセルでの通電を開始した,プラズマトーチによる樋鋳型の溶損、樋の絶縁部のアーク放電など種々の困難を克服し、電流800Aで1分間の通電に成功し、メタルプール上にチタンらしき電析物が得られた.これにより、本プロセスの成功の見通しが立ったので、特許申請を行った.
4)本年度は、これまでの成果の一部を、裏面に示すように、1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu, China (2005),およびProc.MS7 International Symposium on Molten Salts Chemistry and Technology, Toulouse, France (2005)という二つの国際会議において発表した.さら、2006年8月開催予定のthe Sohn International Symposiumにおいても発表を予定している.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] An Attempt at Direct Ingot Making of Titanium by the Electro-winning from Molten Salt with DC=ESR Unit2006

    • Author(s)
      M.Kawakani, T.Takenaka, M.Orisaka, T.Kawabata, A.Matsuyama, S.Yokoyama
    • Journal Title

      Proc.The Sohn International Symposium

  • [Journal Article] Dependence of DC-ESR operation upon TiO_2 concentration in molten fluoride-oxide mixture2005

    • Author(s)
      T.Hashimoto, T.Noichi, M.Orisaka, T.Kawabata, H.Tanigawa, T.Takenaka, M.Kawakami
    • Journal Title

      Proc.1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu

      Pages: 113-115

  • [Journal Article] Electro-winning of Titanium from Molten Salt with ERS Unit2005

    • Author(s)
      M.Kawakami, M.Orisaka, T.Hashimoto, T.Takenaka
    • Journal Title

      Proc.MS7 International Symposium on Molten Salts Chemistry and Technology, Toulouse

      Pages: 135-138

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属の溶融塩電解装置およびこの装置を用いた金属の製造法2006

    • Inventor(s)
      川上 正博, 竹中 俊英, 深澤 英一
    • Industrial Property Rights Holder
      豊橋技術科学大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-023243
    • Filing Date
      2006-01-31

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi