• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

サイレント超音速飛行実現のための実験・計算融合研究

Research Project

Project/Area Number 15206091
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

大林 茂  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80183028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早瀬 敏幸  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30135313)
佐宗 章弘  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (40215752)
齋藤 務  室蘭工業大学, 機械システム工学科, 教授 (00302224)
中橋 和博  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (00207854)
松島 紀佐  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40332514)
Keywords超音速流 / ソニックブーム / 衝撃波 / 航空機設計 / CFD / 最適化 / 感圧塗料 / 並列処理
Research Abstract

本研究のタイトルに含まれるサイレント(静粛)超音速という言葉は、その後の米国航空宇宙局(NASA)や我が国の宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプロジェクト名に利用されており、この研究のインパクトが裏付けられている。本研究の2年目には、東北大学21世紀COEプログラム「流動ダイナミクス国際研究教育拠点」で招聘した楠瀬博士の協力も得て、超音速複葉翼理論を提案した。この理論は、古典的なブーゼマン翼の概念を応用して2枚の翼を用いて衝撃波を干渉させることで、造波抵抗を低減しつつソニックブームを根本的に削減することを目指しており、大型の超音速旅客機(SST)にも応用可能な革新的空力形状のコンセプトである。超音速複葉翼理論は、1930年代のブーゼマンに始まり、1950年代頃までは米国でも風洞試験が行われるなど、一定の興味がもたれてきた。しかし、1960年代にはコンコルドの実用化の気運が高まる中、国家プロジェクトとしてSSTの空力コンセプトがデルタ翼に固定され、次第に顧みられなくなった。本研究で確立された超音速複葉翼理論は、温故知新と実験・数値流体力学による新しい設計技術の組み合わせで、新しい学術的可能性を探ったきわめて独創的な研究成果である。数値流体力学(CFD)を用いた設計技術の面でも、本研究を通じ、単なる最適設計を越えて、設計空間の構造化と可視化を行い設計知識を獲得する「設計探査」(Design Exploration)という概念を提唱、SSTのみならず、NEDO「環境適応型高性能小型航空機研究開発」プロジェクトをはじめ、自動車・家電など他の産業分野へも応用が進んでいる。実験面でも、自由飛行試験によるN波計測の成功、複葉翼まわりの流れの可視化と翼間流れのチョーク現象とヒステリシスの確認など、特筆すべき成果を上げ、計算と実験を通じて複葉翼理論を確立することができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] Expansion Tube Operation with Thin Secondary Diaphragm2007

    • Author(s)
      Takeshi Furukawa
    • Journal Title

      AIAA Journal 45・1

      Pages: 214-217

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A Kriging Model-Based Probabilistic Optimization Method with an Adaptive Search Region2006

    • Author(s)
      Shinkyu Jeong
    • Journal Title

      Engineering Optimization 38

      Pages: 541-555

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Multi-Objective Optimization Using Kriging Model and Data Mining2006

    • Author(s)
      Shinkyu Jeong
    • Journal Title

      KSAS International Journal 7・1

      Pages: 1-12

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Kriging法を用いた3要素翼配置の多目的設計探索2006

    • Author(s)
      金崎雅博
    • Journal Title

      日本航空宇宙学会論文集 54

      Pages: 419-426

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] High-Lift System Optimization Based on Kriging Model Using High Fidelity Flow Solver2006

    • Author(s)
      Masahiro Kanazaki
    • Journal Title

      Transactions of The Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 49

      Pages: 169-174

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 運動量理論を用いた超音速流れでの揚・抗力値予測2006

    • Author(s)
      山崎 渉
    • Journal Title

      日本航空宇宙学会論文集 54

      Pages: 82-88

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Optimization of Combustion Chamber for Diesel Engine Using Kriging Model2006

    • Author(s)
      Shinkyu Jeong
    • Journal Title

      Journal of Fluid Science and Technology 1

      Pages: 138-146

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 複葉型超音速輸送機の主翼断面形状の空力解析2006

    • Author(s)
      丸山大悟
    • Journal Title

      日本機械学会論文集 71・721 B

      Pages: 50-57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 衝撃波の相殺効果を利用した複葉超音速翼型の研究2006

    • Author(s)
      楠瀬一洋
    • Journal Title

      日本航空宇宙学会論文誌 55・636

      Pages: 1-7

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Impact-less, in-tube sabot separation useful for modest-sized supersonic ballistic ranges2006

    • Author(s)
      Akihiro Sasoh
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments 77・10

      Pages: article 105106

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2012-10-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi