• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

2種類の安定な共生系の実験的創出と解析

Research Project

Project/Area Number 15207020
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

四方 哲也  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (00222399)

Keywords実験室内共生系 / 細胞性粘菌 / 大腸菌 / テトラヒメナ / シノアバクテリア / 細胞内状態変化 / 共生状態移行過程
Research Abstract

自然界には数多くの共生系が存在している。それらの生物がいつ共生関係を形成したかについては、遺伝的解析と分子系統樹より幾つかの知見が溜まりつつある。しかしながら、どのような環境でどのような変化を伴って共生関係が成立したかは明らかではない。本研究では、実験進化の特徴である再現性を生かして、安定な共生系を複数系列で作り出す。そして、共生系安定化の複数プロセスを解析することによって、偶然の変化を排除し、共生系発達の基本的条件を明らかにする。この知見は、すでに成立している天然の共生系にも、可能な発達ルートを具体的に示唆するので重要である。
細胞性粘菌と大腸菌の共生系に関しては、両菌株の共生状態への移行過程において、大腸菌は細胞性粘菌との相互作用により多様な生理状態をとるようになり、その結果細胞性粘菌との共生状態に移行できるということを示唆する研究結果が得られている。本年度はこの過程をさらに詳しく研究するための前提である、この興味深い現象の再現性を確認した。
テトラヒメナとシノアバクテリアの共生系に関しては、両者が共に安定した成育を示す培養条件を確立しなければならない。そのために、アミノ酸、ビタミン、ヌクレオチド、グルコースなどの培地成分の種類と濃度を種々変化させ、共者がゆっくりではあるが増殖しうる条件を絞り込んだ。また、テトラヒメナと大腸菌を用いた新たな細胞内共生系を構築するために、両者の共培養の条件検討も行った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi