• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ナノテクノロジー技術の応用により自己再生能を賦活化する心筋再生治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15209046
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松田 暉  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00028614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤 芳樹  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (00243220)
宮本 裕治  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80229898)
福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30263247)
松宮 護郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20314312)
Keywords細胞 / ティシュエンジニアリング / 細胞シート / ナノテクノロジー
Research Abstract

これまで、温度応答性培養皿用いて心筋細胞および筋芽細胞を組織化し、これをラット梗塞心に移植した。両細胞のシートとも、ラット梗塞心に血管新生を伴って生着し、心機能は向上することを証明した。これらの実験データをもとに、多分化能を有する脂肪間葉系幹細胞の心筋細胞等への分化をvitroにて検討しており、また、この幹細胞のシート化を行っている。この細胞はラット梗塞心に移植すると心機能を向上させ、血管新生を誘導することが判明した。この細胞の心筋細胞分化に関しては検討中である。筋芽細胞シート、心筋細胞シートの電気伝導性をMEDシステムにて確認したところ、心筋細胞は1点より電気的興奮が発生し、これが同心円状に波及することが判明したが、筋芽細胞シートにおいては、幼弱ラットより作成した筋芽細胞シートは、ランダムに電気的興奮が発生し、この興奮は伝播しないことが判明した。またvivoにおいて、心筋細胞シートをラット梗塞心に移植すると同部位の電位活性が向上したが、筋芽細胞シートにおいては、向上しなかった。ブタ梗塞モデルに自己筋芽細胞シートを移植したところ、心機能は向上し、PETシンチにても、梗塞部位の代謝活性の向上を認めた。筋芽細胞シートを梗塞心に移植し、Sca-1、CD34、c-kit陽性細胞の集積を検討したところ、同細胞がコントロール群に比し、有意に集積しており、RT-PCR法にてStromal derived factor-1とCXCR4 receptorの発現を検討したところ、筋芽細胞シート移植群にて両者の有意な発現向上を認めた。また筋芽細胞シートにて有意にHGF、VEGFの発現を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 重症虚血性心疾患に対するHGF遺伝子や細胞移植による血管新生治療法2004

    • Author(s)
      宮川 繁
    • Journal Title

      日本医工学治療 Vol.16 no.2

      Pages: 103-107

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi