2004 Fiscal Year Annual Research Report
モーリシャス周辺海域のサンゴ礁の生物・化学的調査:白化現象の特異性の原因調査
Project/Area Number |
15255004
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
鈴木 款 静岡大学, 理学部, 教授 (30252159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩井 祐三 静岡大学, 理学部, 教授 (70094092)
大森 保 琉球大学, 理学部, 教授 (00045022)
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
深見 公雄 高知大学, 農学部, 教授 (30181241)
CASARET Beatriz 水圏科学コンサルタント, 主任研究員
|
Keywords | サンゴ礁 / 白化現象 / インド洋 / レユニオン / モーリシャス / 窒素固定 / 有機物循環 / 光合成細菌 |
Research Abstract |
白化現象の要因とその回復過程を調査する目的で、インド洋のサンゴ礁群集の重要な場所であるREUNIONとMAURITUS島を対象に調査を行っている。1997〜1998年の海水温の上昇により世界的規模で白化現象が起こった。モーリシャス周辺のサンゴ礁は10%より少ないダメージで、太平洋の50〜90%に比べて極めて小さい。海水温の上昇は太平洋と同程度であるにもかかわらずどうして白化が大規模に起こらなかったのか。サンゴ礁の生態系維持機構には何か特徴があるのか。白化の回復が他の海域に比べて早い特徴がある。平成16年度も引き続いてLa Reunion島で同じ時期(11月〜12月:南半球の夏でサイクロンの少ない時期)に調査した。研究調査は海水および堆積物中の光合成細菌、微生物、共生藻類と有機物の生産量、分解量、栄養塩変動の関係、特に窒素固定、有機物循環がサンゴの餌過程に重要な役割を果たしているかどうかに注目した。それと白化との関係を調査した。Saint-Denis周辺の人間活動の影響のない地点では生きているサンゴは67%(Acropora fomosa, Acropora digitate)、藻類が33%である。もう一つの調査地点はPlanchalizeeで行った。このサンゴは不健康であり、白化が集中した場所でもある。陸からの汚染物質の流入が見られる。栄養塩濃度、粒子態有機物濃度、窒素固定量および光合成細菌量等の観測を行った。サンゴ礁の底生および浮遊性光合成細菌を単離し、光合成量、有機物の生産量を測定した。窒素固定量は0.4〜3.9mgN/m2,dayで、溶存有機物量は2〜3倍の増加が見られた。C/N比は7に近く、窒素に富んでいた。他にも色素組成、アルカリ度、全炭酸、微生物、粒子状炭素、栄養塩についても調査した。これらの成果の一部は日本サンゴ鵜礁学会、ASLOの会議で発表した。
|
Research Products
(20 results)