• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

モーリシャス周辺海域のサンゴ礁の生物・化学的調査:白化現象の特異性の原因調査

Research Project

Project/Area Number 15255004
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

鈴木 款  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (30252159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩井 祐三  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (70094092)
大森 保  琉球大学, 理学部, 教授 (00045022)
土屋 誠  琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
深見 公雄  高知大学, 農学部, 教授 (30181241)
CASARETO Beatriz  静岡大学, 遺伝子実験施設, 客員助教授 (60402244)
Keywordsサンゴ白化現象 / 環境分析 / 環境変動 / 生態系修復・整備 / 物質循環 / 国際情報交換 / レユニオン / インド洋
Research Abstract

白化現象の要因とその回復過程を調査する目的で、インド洋のサンゴ礁群集の重要な場所であるREUNION島を対象に調査を行っている。1997-1998年の海水温の上昇により世界的規模で白化現象が起こった。モーリシャス周辺のサンゴ礁は10%より少ないダメージで、太平洋の50-90%に比べて極めて低い。海水温の上昇の程度は太平洋と同程度であるにもかかわらず白化が大規模に何故起こらなかったのか。この海域のサンゴ礁の生態系維持・回復機構には何か特徴があるのか。REUNI0N島で18年度は、2007年の2月(南半球の夏でサイクロンの少ない時期)に試料採取・調査が行われた。研究調査はフランス側と共同で行われた。海水および堆積物中のシアノバクテリア、微生物、共生藻類と栄養塩変動の関係、窒素固定量を測定した(測定の90%以上は日本側)。海草藻場との共生にも注目した。Saint-Denis周辺のサンゴは62%(Acropora fomosa, Acropora digitate)、藻類が38%と昨年に比べてサンゴの割合が増加していた。Planchalizeeではサンゴの割合は80%と近くまで増加していた。窒素固定量は1.0-4.9mgN/m2,dayで、単離したシアノバクテリアのC/N比は6である。HPLCを用いて色素を測定したサンゴの表面にシアノバクテリアが持つ特異的な色素であるジビニールクロロフィルが検出された。またバクテリアの存在も確認されたが、悪性のビブリオ菌は非常に少なかった。これまで成果からREUNI0N島のサンゴが高い水温でも白化が少ない理由の一つはサンゴがストレスにより放出する有機物とアンモニア濃度が非常に低いこと、そのため微生物の増殖が抑制されていること、さらにシアノバクテリアのバイオマスが沖縄等に比べて低く、そのためサンゴに共生する褐虫藻に必要な栄養塩が不足していない可能性が明らかになった。
これらの成果の一部は11回日本サンゴ礁学会で発評した。また沖縄で2007年6月に開催される太平洋学術会議で発表する。またフランスのルモンドの4月6日号に記事が掲載された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2006 2005

All Journal Article (17 results)

  • [Journal Article] 瀬底ビーチサンゴ礁における生物群集代謝量と炭素フラックス2006

    • Author(s)
      藤村弘行 他
    • Journal Title

      2006年日本化学会西日本大会要旨集

      Pages: 375

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] サンゴ礁の濁りと淡水-景観の多様性を生むサンゴ礁の多様な機能2006

    • Author(s)
      中野義勝 他
    • Journal Title

      美ら島の自然史-サンゴ礁島嶼系の生物多様性(琉球大学21世紀COEプログラム編集員会編)(東海大学出版会)

      Pages: 301-318

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Examining the regeneration of nitrogen by ssimilating data from incubations into a multi-element ecosystem model2006

    • Author(s)
      Lan Smith 他
    • Journal Title

      J. Marine Systems 64

      Pages: 135-152

  • [Journal Article] Organic production and calcification in coral reef communities in Bora Bay, Miyako Island, Okinawa, Japan2006

    • Author(s)
      Yoshio ISHIKAWA 他
    • Journal Title

      Proceedings of 10th International Coral Reef Symposium

      Pages: 913-924

  • [Journal Article] Phototrophic prokaryotes in Bora Bay, Miyako Island, Okinawa, Japan2006

    • Author(s)
      Beatriz E CASARETO 他
    • Journal Title

      Proceedings of 10th International Coral Reef Symposium

      Pages: 844-853

  • [Journal Article] Role of marine ecosystem for increasing CO_2 sinks. Proceedings of the 8^<th> International Conference on Greenhouse Technologies2006

    • Author(s)
      Beatriz E.Casareto 他
    • Journal Title

      website : www.ghgt8.no

  • [Journal Article] Air-sea CO2 flux and gas exchange coefficient at the Sesoko coral reefs, Okinawa, Japan2006

    • Author(s)
      Yukio Kitada 他
    • Journal Title

      Galacea 8

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] Concentrations of nocylphenol and bisphenol A in the Okinawa island using liquid chromatography-electrospray tandem mass spectrometry2006

    • Author(s)
      Yukio, Kitada 他
    • Journal Title

      Proceedings of 10^<th> International Coral Reef Symposium

      Pages: 810-818

  • [Journal Article] 6-year community metabolism in coral reef ecosystem at Sesoko island, Okinawa, Japan2006

    • Author(s)
      Fujimura H 他
    • Journal Title

      International Society for Reef Studies European Meeting Abstract

      Pages: 228

  • [Journal Article] Large Scale Chlorophyll Preparations Using Simple Open-Column Chromatographic Methods. Grimm, B., Porra, R., Rudiger, W., Scheer, H. Editors2006

    • Author(s)
      Shioi, Y 他
    • Journal Title

      Chlorophylls and Bacteriochlorophylls, p. 603 Springer (Dordrecht, The Netherlands)

      Pages: 123-132

  • [Journal Article] Characterization and cloning of the chlorophyll-degrading enzyme pheophorbidase from cotyledons of radish2006

    • Author(s)
      Suzuki, Y 他
    • Journal Title

      Plant Physiol 140

      Pages: 716-725

  • [Journal Article] Toward integrated coral reef science : A new challenge for the conservation and restoration of coral reefs2006

    • Author(s)
      Tsuchiya, Makoto 他
    • Journal Title

      Proceedings of the 10^<th> International Coral Reef Symposium, Okinawa

      Pages: 932-937

  • [Journal Article] Compatative coral cytogenetics2006

    • Author(s)
      Flot, Jean-Franrois 他
    • Journal Title

      Proceedings of the 10^<th> International Coral Reef Symposium, Okinawa

      Pages: 4-8

  • [Journal Article] Evidence of density independent mortality in a settling coral reef damselfish Chromis viridis2006

    • Author(s)
      Lecchini, D 他
    • Journal Title

      Ichthyological Research 53

      Pages: 298-300

  • [Journal Article] Characterization of fatty acid composition in healthy and bleached corals from Okinawa, Japan2006

    • Author(s)
      Bachock, Z 他
    • Journal Title

      Coral Reefs 25

      Pages: 545-554

  • [Journal Article] Community metabolism of coral reef ecosystem at la Reunion island by the water flow box model2005

    • Author(s)
      Fujimura, H 他
    • Journal Title

      Geophysical Research Abstracts of European Geosciences Union General Assembly 2005 7

      Pages: 6790

  • [Journal Article] レユニオン島サンゴ礁群集代謝量のボックスモデルによる見積もり2005

    • Author(s)
      藤村弘行 他
    • Journal Title

      日本サンゴ礁学会第8回大会要旨集

      Pages: 112

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi