• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

フタバガキ科の種多様性創出と維持に及ぼす繁殖様式の影響

Research Project

Project/Area Number 15255005
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山倉 拓夫  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10089956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 明  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40274344)
名波 哲  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70326247)
原田 光  愛媛大学, 農学部, 教授 (40150396)
大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10176844)
Keywords熱帯雨林 / フタバガキ / 種多様性 / 分集団化 / ニッチ分化 / 遺伝的浮動 / サラワク / 大面積調査区
Research Abstract

フタバガキ科樹木の種多様性の創出と維持に及ぼす繁殖様式の影響を明らかにすることを目的として、マレーシア、サラワク州ランビル国立公園の熱帯雨林において、以下の研究を実施した。
1.既設の大面積永久調査区(面積52ha)の第3回目のセンサスデータのクリーンアップを行った。これによって、ほぼ全てのデータについて解析可能な状態に整備された。現在、このデータベースを用いて、熱帯雨林樹木におけるニッチ分化様式と群集動態の解析を進めている。
2.フタバガキ科の遺伝構造と集団分化の研究に必要な遺伝子マーカーとして、ミツバチ媒のリュウノウジュ(Dryobalanops aromatica)と甲虫媒のサラノキ(Shorea curtisii)のマイクロサテライトマーカーを開発した。リュウノウジュについては、新たに8種類の有効なプライマーを開発した。サラノキに関しては、既存マーカーのランビル国立公園での多型性を解析し、有効性を検討した。
3.大面積調査区(52ha)に生育する対象樹種の全成熟個体(リュウノウジュ418個体、サラノキ59個体)の葉からDNAを抽出した。これらのDNAサンプル採取とマイクロサテライトマーカー開発によって、遺伝構造解析の基盤が完成した。
4.調査区内に生育するフタバガキ科87種のうち、個体数の多い65種について葉のサンプリングとDNAの抽出が完了した。これにより、調査区区におけるフタバガキ科の系統解析の基盤が整った。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi