• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

フタバガキ科の種多様性創出と維持に及ぼす繁殖様式の影響

Research Project

Project/Area Number 15255005
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山倉 拓夫  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10089956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 明  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40274344)
名波 哲  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70326247)
原田 光  愛媛大学, 農学部, 教授 (40150396)
Keywords熱帯雨林 / フタバガキ / 種多様性 / 分集団化 / ニッチ分化 / 遺伝的浮動 / サラワク / 大面積調査区
Research Abstract

フタバガキ科樹木の種多様性の創出と維持に及ぼす繁殖様式の影響を明らかにすることを目的として、マレーシア、サラワク州ランビル国立公園の熱帯雨林において、以下の研究を実施した。
1)フタバガキ科の地形ニッチ解析:大面積調査区データベースを用いて、フタバガキ科を含む788種の地形ニッチの解析を行った結果、88%の種で地形と分布の間に有意な関係が見られた。地形ハビタット変量の平均値の違いを種間ニッチ距離と定義したとき、フタバガキ科の種間ニッチ距離は全種間の平均ニッチ距離よりも有意に大きく、フタバガキ科でニッチ分化が特に顕著であることがわかった。本解析の一部を「種生物学研究29巻」に発表した。
2)フタバガキ科実生調査:2000年に大面積調査区に設置した実生調査区(2m×2m、1300個)において、フタバガキ科を含む全樹種の実生(高さ20cm以上で胸高直径1cm未満の個体)の死亡個体数と新規加入個体数を再調査した。
3)親個体の遺伝構造解析:調査区に生育するミツバチ媒のリュウノウジュ(Dryobalanops aromatica)403個体と甲虫媒のサラノキ(Shorea curtisii)52個体の全親個体(胸高直径30cm以上)についてマイクロサテライトマーカーによる遺伝解析を行った。空間的自己相関解析の結果、リュウノウジュでは対立遺伝子が小さい距離スケールで集中分布し、サラノキでは対立遺伝子の空間分布はランダム分布で明瞭な遺伝構造は見られなかった。
4)種子および実生のDNA採取:2005年にリュウノウジュとサラノキの結実が見られたため、両種の結実個体の林冠下に発生した実生(約500個体)からDNAを採取した。今後、このDNAサンプルを用いて、両種の遺伝子流動を解析する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 地形から見た熱帯雨林の多様性2006

    • Author(s)
      伊東明, 大久保達弘, 山倉拓夫
    • Journal Title

      種生物学研究 29巻

      Pages: 219-241

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi