• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

書き換え可能デバイスによる高速パケット処理の研究

Research Project

Project/Area Number 15300013
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山口 喜教  筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (00312827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 敦司  筑波大学, システム情報工学研究科, 助教授 (50293139)
佐谷野 健二  産業技術総合研究所, 産学官連携部門ベンチャー支援室, 研究員(研究職)
戸田 賢二  産業技術総合研究所, 情報処理研究部, 主任研究員 (70357565)
Keywords侵入検知システム / IDS / FPGA / DFA / NFA
Research Abstract

本研究では、IPパケット処理に的を絞り、高速性を有する処理をFPGAなどの書き換え可能なデバイスによって高速化することを目指し、特にIDS(侵入検知システム)をターゲットとして、そのFPGA化に関する方式の検討および効率的な実行方式に関して研究開発を行っている。侵入検知システムのハードウェア化においては、侵入検知用のパターンから有限状態機械を生成し、これをハードウェア記述言語に自動的に変換するという方式をとる。本年度は、昨年度に引き続きIDSにおいて、入力されたパケットに対する事象の検出をルールセットに基づいて行うセンサ部の処理の高速化に焦点を当てて研究を行った。昨年度は、決定性オートマトン(DFA)に焦点をあてたが、本年度は非決定性オートマトン(NFA)を利用したパターンマッチング回路の高速化に焦点をあてて研究を行った。本年度は、Iクロックあたり4バイト同時に処理するNFAパターンマッチング回路を考案し、従来の1クロックサイクルあたり1バイトのみ処理するNFAパターンマッチング回路に対して回路規模の増大を2倍程度に抑えつつ、処理性能を3倍以上向上させることが可能であることを示した。
さらに、FPGAを用いたパケット処理のハードウェア化に関する別の重要な応用である暗号化処理を取り上げ、クライアント・サーバ型の暗号通信において、暗号処理の部分を汎用のFPGAを動的に書き換えて実行するような、リコンフィギャラブルなシステムモデルを作成し、FPGA再構成オーバヘッドを低減する方法として、処理のオーバラップと過去の履歴からの近い将来のリクエストにおける暗号方式の予測を行い、その有効性を検証した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A low power AES circuit design for FPGA implementation2004

    • Author(s)
      T.Katashita, A.Maeda, K.Sayano, Y.Yamaguchi
    • Journal Title

      Proc.COOL Chips VII Vol.1

      Pages: 59-67

  • [Journal Article] 余剰FFと位相シフトクロックを利用したFPGA回路の低消費電力実装手法

    • Author(s)
      片下敏宏, 前田敦司, 山口喜教
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 (発表予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi