• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

電子化された情報の動的説明法の高度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15300041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

島津 明  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60293388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川森 雅仁  日本電信電話株式会社, 情報流通基盤総合研究所, 主任研究員
石崎 雅人  東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (30303340)
白井 清昭  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30302970)
Keywords対話 / 動的説明 / 話し言葉 / 発語単位 / 漸次的
Research Abstract

人間が話し言葉で情報を説明するとき,小さな発話単位により情報を漸次的に伝え,受け手の反応に応じて説明を構成していく.本研究は,このような特徴を持つ説明を動的説明と呼び,計算機による動的説明法に関する技術の高度化を目的とする.
情報説明の従来研究は書き言葉による説明であり,方法も研究により異なって,一般性も明らかでない.話し言葉による説明では,交通経路案内を対象にした研究があるが,その技術は単純な説明をするレベルであり,様々な説明を可能にするための研究が必要である.そのような観点から,本研究は,言語コミュニケーションの情報処理モデルに関する知見を獲得し,人間に親しみやすいインターフェイス技術の確立に向けて,情報の動的説明を取り上げ,説明対話の収集・分析,話し言葉による談話の構成法,受け手の発話の解釈法,説明の動的構成法などを研究する.
今期は,説明対話の収集・分析,話し言葉による談話の構成法,説明の動的構成法を主に研究を進めた.コーパスに関しては,PCソフトの使用法の説明対話,交通経路案内などの対話を説明の仕方を変えて約30対話収集した.分析に関しては,過去に収集した交通経路案内対話および臨床検査データの説明対話を対象に,対話を小さな談話構造に分割し,さらに小さな発話単位に分割し,対話行為を付与した.話し言葉による談話の構成法に関しては,基盤化をベースに小さな談話構造を定義し,小さな談話構造を発話単位のパターンにより捉えるモデルを検討した.説明の動的構成法に関しては,臨床検査データの説明のような対象を扱うために,一つの対話行為のレベル自体を小さな説明構造により形成するモデルを検討した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 石崎雅人: "タグ付きコーパスの共有化"日本語学. 22. 124-132 (2003)

  • [Publications] Ogura, Masuda, Ishizaki: "Building a New Internet Chat System for Sharing Timing Information"Proc.of the 4th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. 97-104 (2003)

  • [Publications] 高野健治, 島津 明: "交通経路案内対話の分析-局所構造に着目して-"言語処理学会第10回年次大会発表論文集. 181-184 (2004)

  • [Publications] 石崎雅人: "情報の表現と論理(5章担当)"岩波書店. 136 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi