• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

詳細な学習記録に基づくプログラミング学習の認知過程の研究と教育環境のデザイン

Research Project

Project/Area Number 15300089
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

三宅 芳雄  中京大学, 情報理工学部, 教授 (80099910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 なほみ  中京大学, 情報理工学部, 教授 (00174144)
Keywordsプログラミング学習 / 認知モデル / 学習過程 / プログラミング教育 / 知識表現 / 理解 / 多重表象 / 学習教育環境デザイン
Research Abstract

コンピュータープログラミングの学習過程における複雑な認知過程の実態を解明し、それに基づいた効果的な教育環境をデザインすることを目的として、以下のように研究を進めた。
本研究ではプログラミング学習過程における複雑な認知過程の解明のために、実際のプログラミングの授業場面の中で、学習の躓きや誤解の事例を収集し、それを閲覧可能な形にしている。本年度も引き続き学習過程のデータ収集を行い、後の分析を可能にする形にコンピュータ上に整理することを行った。このデータに基づき、学習の背後にある認知過程の詳細な分析を行ってきた。
学習過程の分析では、学習が困難な所を重点的に取り上げ、どのような誤解が起こりやすいのか、また理解がどのような状況で困難になるのかを詳細に分析すること行ってきた。これまでの研究から、プログラミングの認知過程を捉える基本的な枠組みとして、多様な知識の重ね合わせとして捉える枠組みの有効性が明らかになってきたが、この分析の枠組みを中心にして、誤解や理解の困難がどのように生じるのか学習の事例に基づいて認知過程の解明を進めた。特に、同じ対象に対して複数の観点を必要とする知識の重ね合わせを学ぶことの難しさが理解の困難さを解明する上での一つの重要なポイントになることが明らかになってきた。
上記のようなプログラミング学習の認知過程の分析に基づき、どのような学習環境がプログラミング学習に効果的であるかという検討を進めた。特に、分かりやすい説明とは何かについて、実際に学習者が試行を繰り返しながら、必要な情報を必要な時に取りにいける学習環境を設計し、Web上の教材として実現し、部分的にではあるが、その有効性を確かめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Development and evaluation of an exhaustive recording-retrieving system of daily PC-related activities2006

    • Author(s)
      Kondo, H., Miyake, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Conference of Cognitive Science

      Pages: 145-146

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A collaborative approach to teaching cognitive science to undergraduates : The learning sciences as a means to study and enhance college student learning2006

    • Author(s)
      Miyake, N. 他
    • Journal Title

      Psychologia 49(2)

      Pages: 110-113

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi