2005 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム・発生・行動を統合するゼブラフィッシュ巨大脳細胞の遺伝学
Project/Area Number |
15300117
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
八田 公平 独立行政法人理化学研究所, ボディプラン研究グループ, 研究員 (40183909)
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / マウスナー細胞 / 形態形成 / Kaede / 軸索ガイダンス / E型カドヘリン / 同定可能な神経細胞 / 生長円錐 |
Research Abstract |
マウスナー細胞は魚類の後脳第4節に存在する同定可能な神経細胞であり、左右一対しか存在しないことから、軸索ガイダンスや、回路と機能の関係等を研究するモデルとして優れている。今回、光転換法をもちいて、この細胞を可視化できるようになった。また、この神経細胞が存在する神経系で発現する遺伝子の内、特に二種類のカドヘリンの役割について検討した。 1.前年度、UVを照射することにより、蛍光色が緑から赤に変色するヒユサンゴの蛍光蛋白KAEDE遺伝子を、ゼブラフィッシュに発現させ、少数あるいは単一の細胞にUVや紫色のレーザーを照射することにより、軸索や、樹状突起、生長円錐を可視化する技術を開発した。今回、この技術をさらに改良し、トランスジェニックを活用することにより、マウスナー細胞でKaedeをルーチンに発現させることに成功した。このことにより、例えば、左右のマウスナー細胞のうち片方だけの蛍光色を変え、軸索の振る舞い等を観察することができるようになった。 2.カルシウム依存性細胞間接着因子であるE型カドヘリンとN型カドヘリンはゼブラフィッシュにおいては、ともに、中枢神経系で発現が見られる。N型カドヘリンの突然変異体parachuteにおいては、マウスナー細胞は非常に特徴的なフェノタイプをもち、その細胞体の位置が通常存在する後脳の4節から5節や6節にずれる。また、通常対称に存在する一対のマウスナー細胞体が、非対称になる例がみられる。E型カドヘリンの突然変異体で、ローダミデキストランにおけるバックフィルや、特異的なモノクロナル抗体による染色をおこなって調べたところ、細胞体の位置や軸索の形態に変化は認められなかった。また、両カドヘリンの二重変異体を作成し、同様に観察したが、相乗的なフェノタイプは観察されなかった。このことは、この二つのカドヘリンがマウスナー細胞の発生において、異なる役割を持っていることを示している。
|
Research Products
(2 results)