• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチドチップを用いた実験動物感染症抗原エピトープの解析

Research Project

Project/Area Number 15300138
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安居院 高志  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (00212457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高倉 彰  (財)実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, 室長 (60167484)
浅野 淳  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (90312404)
有川 二郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142704)
国松 己歳  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (70145746)
Keywordsペプチドチップ / 抗原エピトープ / ハンタウイルス / マウス肝炎ウイルス / センダイウイルス / マイコフラズマ
Research Abstract

各病原体抗原のペプチドチップ作製のために、その1次構造の検討を行った。その結果、ハンタウイルスについてはNPタンパク質の、マウス肝炎ウイルスについてはS(spike protein)、M(membrane protein)、及びN(nucleoprotein)タンパク質の、センダイウイルスについてはHN(hemaggulutinin-neuraminidase)、F(fusion)及びNP(nucleoprotein)タンパク質の、マイコプラズマについてはMycoplasma pulmonisの膜タンパク質の1次構造を元にそれぞれペプチドチップを作製することが好ましいと言う結論に至った。
次に実際にハンタウイルスNPタンパク質の1次構造を元にペプチドチップを作製し、感染抗血清と反応させエピトープを探るプレリミナリーな実験を試行したが、非特異的な反応が多くエピトープの決定は困難であった。そこで全血清の代わりに既に樹立されているNPタンパク質抗原に対するモノクローナル抗体を用い、ペプチド合成及び反応の条件設定を行った。その結果、非特異的反応を抑え、モノクローナル抗体が認識する8つのアミノ酸からなるエピトープを決定することに成功した。更にこれらのアミノ酸を一つずつAlaに置き換えたペプチドと反応させることで、その中心となる5つのアミノ酸の同定に成功した。
今後はこのペプチド合成及び反応の条件を用い、上記の各病原体の抗原ペプチドチップを作製し、コピトープマッピングを行って行く予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi