• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚電気刺激感覚情報伝達機能を備えた筋電義手の開発

Research Project

Project/Area Number 15300160
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

赤沢 堅造  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30029277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 竜平  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (90294199)
金 寛  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90243170)
吉田 正樹  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (30174949)
Keywords義手 / 筋電図 / コンプライアンス / 神経-筋制御機構 / 電気刺激 / 感覚フィードバック
Research Abstract

事故などにより手が切断された切断者のため,種々の筋電義手が開発され,また市販されているが,国内での使用実績は極めて低い.多く使用されない主たる原因の1つは機能が手に比べて格段に低いことである.そのため,より高機能の筋電義手の開発が強く望まれている.義手の高機能化においては,切断者が元の手と同じように義手を制御でき,そして感覚情報を認識できることを目指すべきである.
このような観点から本研究では,高信頼性・携帯可能な筋電義手電動手先部と皮膚電気刺激感覚情報伝達装置を試作し,健常者および切断者を用いた義手制御実験を行い,その有用性を示すと共に,実用化の可能性を明らかにすることを目的し,研究をおこなってきた.本年度に得られた結果を要約する.
(1)手先部電子制御回路の試作
義手開閉速度と把握力の向上を目指した手先部電子制御回路を試作した.電子制御回路およびモータ駆動回路の設計を行い試作した.
(2)感覚情報伝達方法の基礎的検討
皮膚電気刺激を用いた仮現運動による情報伝達を行う際に,使用者に刺激を与える部位や刺激パターンを決定するために,2チャンネルの電気刺激を用い,使用者が常に刺激を認知できるような電極貼付部位,認知できる刺激パターンの種類を心理物理実験を行い調べた.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Ryuhei Okuno: "Biomimetic Hand Prosthesis with Easily Programmable Microprocessor and High Torque Motor"Proceedings of the 25th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. 1674-1677 (2003)

  • [Publications] P.S.Pak: "Stability Analysis and Design of a Nonlinear Neuromuscular Control System of a Myoelectric Prosthetic Hand"Proceedings of 2003 International Conference on Control, Automation, and Systems (ICCAS 2003). 1489-1494 (2003)

  • [Publications] 奥野竜平: "高出力モータと高速マイクロプロセッサを用いたバイオミメティック義手"第24回バイオメカニズム学術講演会講演予稿集. 109-110 (2003)

  • [Publications] 佐々木陽子: "2チャネル皮膚電気刺激による情報伝達の効率化"生体医工学シンポジウム2003講演予稿集. 49-54 (2003)

  • [Publications] 金 寛: "皮膚電気刺激によるバーバル情報正答率向上に関する研究"第18回生体・生理工学シンポジウム論文集. 55-58 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2012-10-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi