• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

結核菌感染マクロファージをターゲットにした経肺結核治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15300170
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

寺田 弘  東京理科大学, 薬学部, 教授 (00035544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 公子  東京理科大学, 薬学部, 教授 (40147509)
小島 周二  東京理科大学, 薬学部, 教授 (90119579)
池北 雅彦  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70138981)
杣 源一郎  徳島文理大学, 健康科学研究所, 教授 (00158990)
篠原 康雄  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60226157)
Keywords結核 / 抗結核薬 / 結核治療 / 肺胞マクロファージ / 貪食 / ファゴソーム / 微粒子製剤 / PLGA微粒子製剤
Research Abstract

本年度は抗結核薬であるリファンピシン(RFP)を含有したPLGA微粒子製剤(microsphere,MS,以下RFP-PLGA MS)の肺胞マクロファージへの取り込みの機構およびマクロファージ内へ取り込まれたRFP-PLGA MSのマクロファージ内での挙動および抗結核作用に主たる焦点を当てて研究を行なった。
すなわち、
1)RFP-PLGA MSの肺胞マクロファージへの貪食は、基本的にMSの粒子径およびマクロファージ当りのMS数に依存しているので、貪食能を評価するに当たっては両者を厳密に規定した条件下で実験を行なう必要である。
2)この様な条件下において貪食能を評価した結果、粒子径が1-5μm程度のMSがよくマクロファージによって貪食されるが、RFPをマクロファージ内へ効率的に送達するためには3μmのRFP-PLGA MSが最適であり、貪食はマクロファージ当りの粒子数が多いほどよく進行する。
3)RFP-PLGA MSの貪食はマクロファージの貪食能を活性化することを定量的に評価した。
4)この貪食は結核菌などの細菌の貪食とは異なった経路による。どの様な貪食機構かを研究中であり、このためにトランスポーターの機能を参考にしてマクロファージからラフトを調製しラフト内のリン脂質およびタンパク質を解析中である。
5)RFP-PLGA MSの貪食はマクロファージの生存率に影響を与えないものと見なすことができる。
6)貪食されたMSはファゴソーム内から速やかに細胞質に移行することが示唆された。
7)RFP-PLGA MSからRFPは溶出し、これによってRFPは結核菌を含有したファゴソーム内へ移行することによって抗結核作用が発現するものと考えられる。
以上の結果から、RFP-PLGAのマクロファージへの貪食はRFPの抗結核作用の発現にとって極めて有効であることが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Essential stage of 3T3-L1 Cells for Their Effective Differentiation into Fat Cells, as Revealed by Studies Using Specific Inhibitors of Mitochondria.2005

    • Author(s)
      K.Kajimoto, H.Terada, Y.Baba, Y.Shinohara
    • Journal Title

      Mol.Genet.Metab. 85

      Pages: 46-53

  • [Journal Article] Cyanine Labeling Studies Detect Conformational Changes in Region 106-132 of the Mitochondrial ADP/ATP Carrier of Sacchaomysces cerevisiae.2005

    • Author(s)
      Y.Kihara, E.Majima, Y.Shinohara, H.Terada
    • Journal Title

      Biochemistry 44

      Pages: 184-192

  • [Journal Article] Establishment of In Vitro Model using NR8383 Cells and Mycobacterium Bovis Calmette-Guerin that Mimes a Chronic Infection of Mycobaceterium Tuberculosis.2005

    • Author(s)
      M.Hino, Kohchi, T.Nishizawa, H.Inagawa, H.Hori, K.Makino, H.Terada, G.Soma
    • Journal Title

      In Vivo. 19

      Pages: 821-830

  • [Journal Article] Innate-immune Therapy for Lung Carcinoma Based on Tissue-macrophage Activation with Lipopolysaccharide.2005

    • Author(s)
      M.Hino, C.Kouchi, T.Nishizawa, H.Inagawa, H.Hori, K.Makino, H.Terada, G.Soma
    • Journal Title

      Anticancer Res. 25

      Pages: 3747-3754

  • [Journal Article] Two Critical Factors Affecting the Release of Mitochondrial Cytochrome c as Revealed by Studies Using N,N'-Dicyclo-hexylcarbodiimide as an Atypical Inducer of Permeability Transition2005

    • Author(s)
      T.Yamamoto, S.Terauchi, A.Tachikawa, K.Yamashita, M.Kataoka, H.Terada, Y.Shinohara
    • Journal Title

      J.Bioenerg.Biomembr. 37

      Pages: 299-306

  • [Journal Article] 処方改良インドメタシンゲル(K-103-CG)の製剤的特性および抗炎症効果に関する討2005

    • Author(s)
      寺田 弘
    • Journal Title

      医学と薬学 54

      Pages: 307-310

  • [Book] 抗菌・抗カビの最新技術とDDSの実際2005

    • Author(s)
      牧野公子, 杣 源一郎, 寺田 弘
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi