• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ポリエチレングリコールを含む生体吸収性ブロック共重合体の医用材料としての応用

Research Project

Project/Area Number 15300172
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

大矢 裕一  関西大学, 工学部, 助教授 (10213886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 辰郎  関西大学, 工学部, 教授 (60067650)
Keywordsポリ乳酸 / ポリデプシペプチド / ポリエチレングリコール / 癒着防止膜 / 生分解性材料 / 生体適合性 / 生体吸収性 / ブロック共重合体
Research Abstract

本研究では、癒着防止膜として最適な力学的強度と分解プロファイルを有する生分解性材料の調製を目的として、生分解性速度の調節が可能な乳酸-デプシペプチド・ランダム共重合体をAセグメントとし、親水性で組織非接着性を有するPEGをBセグメントとしたABA型トリブロック共重合体について検討した。昨年度までは,デプシペプチドユニット中のアミノ酸として疎水性の高いロイシンを含む共重合体<PLGL-PEG-PLGL>について報告した。今年度は,疎水性相互作用に加えて芳香族-芳香族相互作用(π-πスタッキング)による力学的強度の向上を期待して,アミノ酸としてフェニルアラニンを含む共重合体<PLGF-PEG-PLGF>の合成を行い,その力学的特性や生分解挙動について検討した。分子量20,000のPEGの両末端の水酸基を開始点として、フェニルアラニンとグリコール酸からなる環状デプシペプチドとラクチドとの仕込み率を変えて溶融封管重合を行い、PLGF-PEG-PLGFを合成した。得られた共重合体の塩化メチレン溶液よりキャスト膜を調製した。引張試験の結果,ロイシンを含む共重合体と比較して,フェニルアラニンを含む共重合体の方が,高い弾性率と大きな破断のびを示し,フェニルアラニンを導入することにより力学的強度を高められることが示された。次にPBS中でのフィルムの分解性を調べた。これまでと同様PEG含有率あるいはデプシペプチド導入率が高くなるほど分解が促進されることが確認された。また,同様な組成の場合,フェニルアラニンを含む共重合体の方がわずかに早い分解速度を有することも明らかとなった。一般にポリ乳酸系材料の力学・生分解特性において力学的強度の向上と生分解速度の上昇は相反すると考えられるが,今回フェニルアラニンを含むデプシペプチドユニットを導入することにより,これらを両立できることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ポリ乳酸系ソフト医用材料の創製2006

    • Author(s)
      大内辰郎, 大矢裕一
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング 51(1)

      Pages: 18-22

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Suppression of Cell Attachment and Protein Adsorption onto Amphiphilic Polylactide-Grafted Dextran Films2005

    • Author(s)
      T.Ouchi, T.Kontani, T.Saito, Y.Ohya
    • Journal Title

      J.Biomat.Sci.Polym.Ed. 16(8)

      Pages: 1035-1045

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Book] 医療用マテリアルと機能膜2005

    • Author(s)
      大矢裕一
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi