• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

選択的支配領域造影を可能とする静脈性コントラストエコー法の開発

Research Project

Project/Area Number 15300183
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

別府 慎太郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40113500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶺 善隆  東芝医用機器, 主務
石蔵 文信  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50303970)
Keywords超音波 / 造影 / 微小気泡 / コントラストエコー / 潅流イメージング / 選択的
Research Abstract

平成15年度は、静脈性心筋コントラストエコー法による選択的潅流イメージング(selective perfusion imaging : SPI)開発のための基礎実験を行った。
対象は麻酔開胸ビーグル犬10頭。SPIのための使用装置は、現有設備の従来の二次元断層心エコー装置2台(PHILIPS社製SONOS 5500とSIEMENS社製Sequoia)を、一方をイメージング用、他方を微小気泡破壊用として用いた。まず、イメージング用エコー装置にて左室短軸断面を描出し、微小気泡からなる超音波造影剤を持続的に静脈注入することで、心筋コントラストエコー法を施行した。次に、左冠動脈回旋枝近位部に気泡破壊用装置の探触子を固定し、送信間隔200msで高音圧照射し、回旋枝を通過する微小気泡を破壊しながら、心筋コントラストエコー法を施行した。
結果として、高音圧で微小気泡を破壊することで、全例に回旋枝領域に非染影領域が認められ、SPIが可能であった。回旋枝近位部を機械的に閉塞させて心筋コントラストエコー法を行ったときの非染影領域と回旋枝近位部閉塞後のエバンスブルー染色による組織の非染色領域は、SPIによる気泡破壊時の非染影領域と一致した(それぞれ、r=0.90、r=0.91)。
以上の結果より、静脈性心筋コントラストエコー法においても、高音圧超音波で選択的に対象血管を通過する微小気泡を破壊することで、選択的潅流イメージングは可能であることが示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi