• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

心不全の進展・治療評価のための細胞外マトリックスリモデリングの超音波イメージング

Research Project

Project/Area Number 15300184
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

増山 理  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70273670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真野 敏昭  大阪大学, 医学部附属病院, 医員(臨床研究)
汐崎 陽  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (40103345)
山本 一博  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90303966)
Keywords超音波 / 組織性状診断 / 心不全 / 細胞外マトリックス
Research Abstract

1、臨床研究においては、左室重量係数が増大している(左室肥大を有する)症例15例において、アルドステロン括抗薬であるスピロノラクトンの慢性投与(25mg/day)を行い、そのRF信号への長期効果を検討開始している。すでに投与前、投与6ヶ月後のデータ収集は終了している。また、これに合わせて、血中のタイプIコラーゲンテロペプチド、心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP、BNP)の測定も行っている。スピロノラクトン投与により、血圧、左室重量係数、左室径、左室駆出率に変化は認めなかった。RF信号をカオス理論を用いて解析したところ、スピロノラクトン投与前のアトラクタは準周期性のトーラスに極めて近い形状を示し、投与6ヵ月後にはカオス的になった。定量的な指標である相関次元の平均値は、スピロノラクトン投与により有意に上昇した(健常例の値に近づいた)。
2、まず、モデルの組織中に起きている変化のさらに詳細な検討を行った。拡張不全モデルでは、線維化等の変化に伴って、マクロファージの浸潤など炎症性の変化をきたしていることがあきらかとなった。またこれにともない、酸化ストレスが増大していることも明らかとなった。したがって、RF信号の変化を検討する上で、線維化のみならず、このような炎症性細胞の浸潤などの影響も考慮する必要があると考えられる。なお、ラットにおける肝信号の記録を現在試みているが、ROI設定の問題などがあり、現在も技術的な問題の解決を試みている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Junich Yoshida: "ATI RECEPTOR BLOCKER ADDED TO ACE INHIBITOR PROVIDES BENEFITS AT ADVANCED STAGE OF HYPERTENSIVE DIASTOLIC HEART FAILURE"Hypertension. (in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi