• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

人工現実感ディスプレイを利用した聴覚障害者向けコミュニケーション支援装置の研究

Research Project

Project/Area Number 15300189
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井野 秀一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (70250511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70002102)
鈴木 康夫  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (40221329)
黒木 速人  東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員 (00345159)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (50285079)
中野 聡子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員 (20359665)
Keywords聴覚障害者支援 / 情報保障 / バーチャルリアリティ / 字幕 / 音声認識 / ノンバーバル情報 / 触覚ディスプレイ / 触感
Research Abstract

本研究の目的は,バーチャルリアリティやウェアラブルコンピューティングなどを効果的に導入し,聴覚障害者の情報保障のためのオルタナティブな感覚代行システムを開発することにある.本年度は,昨年度に引き続き,開発の対象とする3つの聴覚障害者向けコミュニケーション支援装置の開発に必要な基礎実験とプロトタイプの製作を行った.
まず,携帯型自動筆談装置と自動字幕システムに関しては,聴覚障害者が字幕情報を利用して健聴者とのコミュニケーションをインタラクティブにおこなう支援機器設計のための基礎実験を実施した.これは,音声認識装置から(間違いを含めて)出力される字幕情報と顔の表情などのノンバーバル情報を,どのような関係でミックスすべきかを調べる認知心理実験である.その結果,空間的な配置に関しては,「字幕のみ」<「字幕+顔」<「字幕+口元」の条件の順序で文理解度が向上することがわかった.ただし,聴覚障害者による内観報告では,「字幕+顔」が最も見やすく,「字幕+口元」は読話の強制感があることもわかった.一方,時間的な配置に関しては,字幕情報をどのタイミングで顔や口元の映像情報に重畳させるとわかりやすいかを聞いたアンケートの結果から,「同時」あるいは「字幕先行」が好まれることがわかった.プロトタイプ開発に関しては,透過型HMD(電子メガネ)と音声認識装置を利用した携帯型自動筆談装置の試作に着手した.
次に,「携帯型タクタイルエイド」に関しては,前年度の成果に基づいて,4×3チャンネルの広帯域振動刺激が可能な圧電バイモルフ型触覚ディスプレイを試作した.また,それを利用して,周波数と波形を変化させた場合の触感の違いによる情報伝達量を算出したところ,1〜2bit(単一振動子)であることがわかった.さらに,周波数によって「柔らかい-硬い」を,波形によって「滑らか-粗い」を惹起させ得ることを確認し,聴覚代行にとって大切な声質情報の触感情報を介した伝達可能性を示唆することができた.

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害者のための音声字幕化システムにおけるノンバーバル情報の呈示方法2005

    • Author(s)
      黒木速人, 井野秀一, 中野聡子, 堀耕太郎, 伊福部達
    • Journal Title

      ヒューマン・インタフェース・シンポジウム2004論文集

      Pages: 329-332

  • [Journal Article] 情報バリアフリー支援技術2005

    • Author(s)
      井野秀一, 伊福部達
    • Journal Title

      日本機械学会2004年次大会講演資料集

      Pages: 236-237

  • [Journal Article] 広帯域振動刺激による触感提示を利用した情報伝達に関する基礎研究2005

    • Author(s)
      本間健, 井野秀一, 黒木速人, 泉隆, 伊福部達
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(HCS) (印刷中)

  • [Journal Article] TAJODA : Proposed Tactile and Jog-Dial Interface for the Blind2004

    • Author(s)
      C.Asakawa, H.Takagi, S.Ino, T.Ifukube
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems E87-D・6

      Pages: 1045-1014

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 指先皮膚の機械特性を考慮した触覚ディスプレイ用圧電アクチュエータの製作2004

    • Author(s)
      本間健, 井野秀一, 泉隆, 黒木速人, 伊福部達
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 9・3

      Pages: 249-258

  • [Journal Article] Development of a piezoelectric actuator for presentation of various tactile stimulation patterns to fingerpad skin2004

    • Author(s)
      T.Homma, S.Ino, H.Kuroki, T.Izumi, T.Ifukube
    • Journal Title

      Proceedings of the 26th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

      Pages: 4960-4963

  • [Book] 福祉工学への挑戦 -身体機能を支援する科学とビジネス-2004

    • Author(s)
      伊福部達
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi