• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットを利用した図形シンボル用会話支援システムの開発と実用化

Research Project

Project/Area Number 15300197
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小島 哲也  信州大学, 教育学部, 教授 (80153534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 英夫  広島国際大学, 人間環境学部, 教授 (90134775)
伊藤 英一  長野大学, 社会福祉学部, 助教授 (50350822)
井澤 裕司  信州大学, 工学部, 助教授 (70252062)
Keywordsインターネット / 言語障害者 / 補助代替コミュニケーション / 図形シンボル
Research Abstract

今年度の研究は、試作段階のシステムをもとにインターネットに接続されたPC端末での使用を前提にした図形シンボル用会話支援システムの基本システムを開発することを主な目的として行った。(1)システムの設計と開発、(2)システム機能の追加、(3)サーバ管理システムの構築、(4)共有ライブラリーの開発、の4点について作業を行い、サーバ上の処理を基本とするWebアプリケーションで構築された汎用性と拡張性の高いシステムを完成させた。同時に、PDA端末に対応可能なシステムへ拡張するための開発作業も実施し、市販PDA端末数機種においてPC端末と同様に実用レベルの使用が得られることを確認した。共有ライブラリーについては、既存のシンボルセットやアンケート調査の結果を参考にリスト化した約1000語の「第1次基本語彙リスト」を作成し、各語彙項目について、抽象度の異なる2セットのアイコンのデザイン、音質の異なる4種類(成人男性、成人女性、男児、女児)の音声データの採取を行った(16bit、44Khz、モノラル、AIFF形式。実際のシステム上では8bit、AUファイルにダウンレート)。
本システムにおけるデータ処理の流れは以下のようになる。
(1)CGI(Perlで記述)を利用して,ユーザデータを元にウェブページのHTMLを生成する。
(2)ライブラリからシンボル・音声・メッセージファイルをロードする.
(3)Java Appletにより、図形シンボルの表示や音声メッセージの出力を行う。
なお、来年度に実施予定である基本システムの実証評価の準備作業として、評価対象(候補)の養護学校在籍児童・生徒(知的障害および脳性まひ)3名、リハビリテーションセンター通院成人患者(失語症)1名、生活支援センター通所成人(知的障害)1名の計5名について、担当者の協力を得て日常コミュニケーションに関する簡単な状況調査を済ませた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小島哲也: "補助代替コミュニケーション"臨床検査. 47巻・7号. 744-753 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi