• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

感性教育のためのリズミカル・ムーブメント・プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15300211
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

滝沢 かほる  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90089251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 日出至郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (10195802)
近藤 フヂエ  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50018842)
坂下 玲子  熊本大学, 教育学部, 助教授 (20178552)
小黒 美智子  新潟青陵大学短期大学部, 幼児教育科, 教授 (60341989)
阿保 雅行  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10092454)
Keywords感性教育 / リズム体操 / 動きのリズム / リズミカル・ムーブメント / 音楽と動き / 身体運動文化論 / 運動指導論 / 表象芸術
Research Abstract

(1)指導実践による測定調査
作成したリズミカル・ムーブメント・プログラムを、主として小学校・中学校・大学の計11校30クラスで実践した。
リズミカル・ムーブメント・プログラム実践による感性に及ぼす効果を次の観点から検証した。
1)感性に関するアンケート調査:リズム体操とそれ以外の学習内容との感性に関する自己評価について、単元前後を比較検討
2)モルフォロギー:動作分析による「運動のリズム」と「音楽のリズム」との関係
3)音楽表現:音楽演奏表現の立場からのリズムと動きの関連の解析、指導プログラムの構成
4)芸術表現:時間的空間的な造形表現性から解析
5)運動工学:動的な運動特性・評価(人体の運動、生理、熱計測システムによる実験・動的特性と定量評価)
6)運動生理学:運動時の瞬時心拍数の分析による評価
(2)成果のまとめと発表
感性教育のためのより有効なリズミル・ムーブメント・プログラムを開発のために、実証された効果と特性を明確にした。
アンケート調査からは、リズム体操は単元後に「自分の気持ち」「仲間との係わり」「自分の動き」「仲間の動き」「音楽を使っての動き」の5領域に関する感性項目について平均値が高いことがわかった。また、音楽・芸術・体操の連携により、表現意欲を喚起し学習を効果的なものにしていることが明らかになった。また、感性に関する運動工学・運動生理学的な評価の基礎資料が得られた。
(3)成果の発表
開発したリズミカル・ムーブメント・プログラムの成果を、研究論文として発表するとともに国内外の学会で口頭発表した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] 感性教育のための体育学習に関するアンケート研究-リズミカル・ムーブメント・プログラムの開発を目的として-2006

    • Author(s)
      滝沢 かほる
    • Journal Title

      新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号

      Pages: 205-213

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] リズム体操授業における音楽学習の方法論I2006

    • Author(s)
      森下 修次
    • Journal Title

      新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第2号

      Pages: 205-213

  • [Journal Article] リズム体操授業における音楽学習の方法論II2006

    • Author(s)
      伊野 義博
    • Journal Title

      新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第2号

      Pages: 205-213

  • [Journal Article] 芸術教育の連携-音楽・身体表現・絵画-2006

    • Author(s)
      近藤 フヂエ
    • Journal Title

      美術科教育2005(予定) 2005(発表予定)

  • [Journal Article] Flow of Rhythmical Movement2005

    • Author(s)
      Kaoru Takizawa
    • Journal Title

      SCIENCE AND ART INTERNATIONAL SYMPOSIUM (4TH)

      Pages: 105-106

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] アナグリフ立体画像によるリズミカルな動きの流れ2005

    • Author(s)
      滝沢 かほる
    • Journal Title

      可視化情報 Vol.25 No.2

      Pages: 343-346

  • [Journal Article] リズム運動の3次元動体画像再構成法に関する研究2005

    • Author(s)
      松浦 史法
    • Journal Title

      可視化情報 Vol.25 No.2

      Pages: 347-348

  • [Journal Article] アナグリフを用いた立体画像と普通の画像による動きの印象の差異 可視化2005

    • Author(s)
      坂下 玲子
    • Journal Title

      可視化情報 Vol.25 No.2

      Pages: 349-352

  • [Journal Article] 教員養成大学における体育科学生の指導技能の自己評価-新潟大学と熊本大学を中心に-2005

    • Author(s)
      滝沢 かほる
    • Journal Title

      新潟大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 第4巻

      Pages: 93-98

  • [Journal Article] リズム体操授業の学習効果-作品の構成と単元学習について-2005

    • Author(s)
      高山 雄一
    • Journal Title

      新潟体育学研究 第23巻

      Pages: 33-40

  • [Journal Article] リズミカル・ムーブメントにおける美的体験についての検討2005

    • Author(s)
      坂下 玲子
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要 54号

      Pages: 157-163

  • [Journal Article] リズム体操の学習体験に関する仮説モデルの構築2004

    • Author(s)
      小黒 美智子
    • Journal Title

      新潟青陵大学短期大学部研究報告 第34号

      Pages: 1-12

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi