2004 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の生活機能の維持及び増進を目的とした介入プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
15300236
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
芳賀 博 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (00132902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安村 誠司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
新野 直明 桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (40201686)
長田 久雄 桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (60150877)
熊谷 修 東京老人総合研究所, 地域保健研究グループ, 助手 (80260305)
植木 章三 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教授 (00241802)
|
Keywords | 生活機能 / 高齢者 / 介護予防 / 転倒 / 閉じこもり / 低栄養 / 介入研究 |
Research Abstract |
本研究では、高齢者の活動能力全般を生活機能と定義し、これらの機能の維持・増進を目的とした地域介入プログラムを開発し、その効果評価を行うことを目的としている。今年度は研究の2年目に当たり、介入プログラムの継続と評価のための追跡調査を行った。 1.追跡調査:宮城県北の米山町(介入地区)、大郷町(対照地区)の70歳〜85歳の高齢者(各々1,758人、1,440人)を対象とし、追跡調査を行った。調査は平成16年8〜11月に行われた。調査内容は、面接調査(移動能力、老研式活動能力、生活体力、生活習慣、主観的健康度、転倒とその状況、外出頻度、QOL関連指標、役割、社会参加など)と体力測定(長座位立ち上がり時間、開眼片足立ち、歩行機能、UP&GOなど)から成る。調査への参加人数は、米山町1,328人、大郷町1,033人であった。 2.介護予防教室の開催:米山町の4地区において、それぞれ8回の要介護予防教室を開催した。また、平成16年4月から、11の集会所でモデル的に2回/月ボランティアをリーダーとして体操・レク・情報提供を行い、同年11月よりこの活動は「お楽しみ会」として1〜2回/月(開催頻度は各集会所によって異なる)の頻度で開催されている。ボランティアリーダーへの情報提供は定例会を通じて1回/月の頻度で実施している。 3.要介護予防通信の発行(1回/月):平成15年1月から開始し平成17年3月までに計15回発行している。 4.低栄養予防のためのボランティア養成:平成16年12月までに計3回の食生活改善推進リーダーの研修会を実施した。今後も要介護推進リーダーとともに各集会所において、食生活改善のための情報提供を行っていく予定。 5.高齢者の役割拡大に資する目的で、実施している役割の内容を分析した。次年度に反映させる予定。 6.生活機能の変化:生活機能を表す老研式活動能力指標得点の平均の変化は、平成15年→16年では米山11.3→11.3点、大郷11.4→11.3点と大郷に0.1点の低下がみられたが、有意ではなかった。
|