• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

夫妻の生活時間の比較から見たタイ、インドネシア、日本のライフスタイルの性差

Research Project

Project/Area Number 15300241
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40073564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 節子  愛知教育大学, 教育学部, 助手 (50396264)
Keywordsタイ / インドネシア / 日本 / 生活時間 / 性差
Research Abstract

インドネシアでは、インドネシア中央統計局の協力をえて、2004年9〜11月に調査を実施した。調査はアフターコード方式の日記形式とし、「ペイド/アンペイド」「誰と」等を記述させるものとした。調査対象者は、ジャカルタの5地区から200世帯ずつ抽出した10歳以上の世帯員全員である。調査の配布と回収は、各地区40人の調査員が担当した。回収された4,151人のうち集計に使用したのは、平日2,408人、土曜3,253人、日曜2,343人である。
まず第1に、インドネシアのデータの主な行動分類について、性別、年齢階層別、既婚未婚別クロス集計を行い分析した結果、ペイド・ワークの時間は男性の方が長く、アンペイド・ワークである家事・育児の時間は女性の方が長く、インドネシアにおいても性別役割分業は明確であった。ただし、コミュニティの仕事に性差は少なかった。社会的文化的活動は、ペイドワーク時間が短くなる日曜日に男性の方が1時間以上長い結果となった。これらの結果については、2006年5月東京で開催される日本家政学会で発表予定である。
タイでは、サワポーン(カサタート大学教授)を代表とするタイ生活時間調査チームを結成し、このチームと協力して、バンコック市内に住む住民の調査を実施した。調査は2005年12月〜3月に実施され、現在、集計中である。
日本では2006年に東京郊外の住宅地の住民を対象に調査計画している。
なお、タイ、インドネシアの調査を集計するにあたって、2000年に行った日本の調査と比較しながら、各国の文化に適した行動分類の視点から分析した結果、インフォーマルワークやアンペイドワークにその特徴があることが明らかとなった。この点については、2006年8月にデンマークで開催される国際生活時間学会で発表予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ESCAP地域で実施された生活時間調査と生活行動分類(下)2006

    • Author(s)
      中山 節子
    • Journal Title

      昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 15巻

      Pages: 117-130

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ESCAP地域で実施された生活時間調査と生活行動分類(上)2005

    • Author(s)
      中山 節子
    • Journal Title

      昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 14巻

      Pages: 61-75

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] タイ・カンボジア・日本の行動者平均生活時間のジェンダー比較2005

    • Author(s)
      中山節子 他
    • Journal Title

      日本家政学会誌 56巻12号

      Pages: 843-855

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi