• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

リスクコミュニケーションによる食物アレルギー患者の発症リスク軽減に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 15300251
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今村 知明  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80359603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 逸子  順天堂大学, 医学部, 助手 (50338399)
Keywords食物アレルギー / アナフィラキシー / リスクコミュニケーション / アレルギー表示 / 患者 / 食品表示 / 食品衛生法
Research Abstract

今回、食物アレルギーの患者さんが食品による健康危害(食物アレルギー)の発生を防止する観点から、アレルギー物質を含む食品の表示や情報提供について、その問題点や課題を把握するために、食物アレルギー患者の方々のご協力を頂き、「食物アレルギー発症のためのアンケート調査」を実施したところ、延べ878家族、1403名の協力が得られた。その主な結果は次の通りである。
アンケート回答者の内、アナフィラキシー経験者は約34.5%を占めた。また、食物アレルギーの原因物質については、卵(76%)が最も多く、ついで乳(60%)・小麦(38%)・落花生(25%)・そば(24%)の順で多くなっているが、ゴマ・米についても、表示を奨励されている原因物質と同等の発生頻度を示していた。更に、アナフィラキシーに関しては、その発生場所が、自宅(60%)・ファーストフード(17.4%)・訪問先(5.8%)・レストラン(4.3%)・学校(3.5%)の順となり、学校よりも食事頻度の少ないファーストフードにおいて値が高かった点が注目される。
一方、アレルギー表示制度に関しては、その存在を回答者のほとんど(93.3%)が知っていたが、その具体的な読み方については、約半数の人達において理解が不十分であった。このことは、アレルギー表示は、購入時の食品選択を容易にしたが、その反面、表記方法に問題があることも明らかとなった。
これらの結果を受け、平成16年度は、実際に現在販売されている「ファーストフード店」や「対面販売」における食品に、アレルギー表示義務のある5品目がどの程度含まれているかを、市場に出回っている商品を任意抽出し、検知法で確認すると共に、情報提供のあり方について検討する予定である。また、これと併せて、食物アレルギーに関しての情報収集手段として専用窓口の設置や、学校における教育の必要性など、食物アレルギーをもっと広く周知させることが求められるよう、今後研究を深める必要がある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 今村 知明: "アレルギー表示の法令整備と行政の対応"保健の科学. 45(3). 25-31 (2003)

  • [Publications] 今村 知明: "最新の食品衛生行政の動き"栄養日本. 46(2). 3-6 (2003)

  • [Publications] 今村 知明: "アレルギー物質を含む食品の表示制度"小児科. 44(9). 1420-1426 (2003)

  • [Publications] 穐山 浩, 今村 知明 他: "特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究"食品衛生学雑誌. 44(5). 213-219 (2003)

  • [Publications] 太田裕見 他編/今村知明 他執筆: "食品の適正表示マニュアル"株式会社サイエンスフォーラム. 354 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi