• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

理科、算数・数学の基礎概念の抽出とその最適学習学年に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15300262
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

角屋 重樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80136027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 忠男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90034818)
岩崎 秀樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50116539)
植田 敦三  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)
小山 正孝  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30186837)
磯崎 哲夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)
Keywords理科の基礎概念 / 算数・数学の基礎概念 / 最適学習学年 / 歴史的見地 / 比較教育学的見地
Research Abstract

17年度は、16年度に同定した、諸外国のカリキュラム構造における初等・前期中等教育の理科、算数・数学の基礎概念を我が国の初等・前期中等教育の理科、数学における基礎概念と比較検討することから、各概念の最適な学習学年を明らかにすることを目的とした。このため、以下の2点に大別して研究を行った。
(1)我が国の基礎概念の変遷と対応学年を同定した。具体的には、理科や算数・数学において以下の2点のことを行った。
(1)まず、初等・前期中等教育の理科、算数・数学それぞれの基礎概念について、日本における対応学年を同定した。
(2)そして、我が国における基礎概念や対応学年の特徴を明らかにした。
(2)諸外国との比較による最適学習学年の抽出
(1)において同定した我が国の学習内容をもとに、理科や算数・数学において次の3点を行った。
(1)まず、米国、英国、ドイツなどの各国における基礎概念の学習時期を検討した。
(2)次に、諸外国との比較により、基礎概念の最適学習学年を同定した。
(3)そして、諸外国との比較により、基礎概念や最適学習学年の特徴を明確にした。
以上の手順で行った研究の手法は、今まで国内外で行われてきたカリキュラム研究の間隙を埋めるとともに、カリキュラムに関する国際比較研究に新しい研究のあり方を提案すると考えられるので、その結果を研究成果報告書としてまとめ整理した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi