• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

初期原子力開発の歴史に関する日独露の実証的な比較研究

Research Project

Project/Area Number 15300291
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

山崎 正勝  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (20106959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶 雅範  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (00211839)
市川 浩  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00212994)
Keywords原子力開発 / 核兵器開発 / 日本,ドイツ,ソ連 / 第二次世界大戦 / 冷戦 / 科学者の社会的責任
Research Abstract

今年度は,研究計画書に基づき,論文の取りまとめを行った.この中で特に明らかになった点は,次の通りである.
(1)日本の戦時原子力研究開発
日本海軍は技術研究所電気部で,仁科芳雄を委員長とする「物理懇談会」で原子力の実現性について議論したことが知られているが,数ヶ月で解散となった.その原因として,委員の一人であった長岡半太郎の役割が重要であったことが,海軍の科学技術審議会の議事録等で明らかになった.
(2)ドイツの研究開発
最近,旧ソ連に持ち出されたドイツの戦時資料から,ドイツ降伏直前に,何らかの核実験をゲルラッハのグループが行ったことが明らかにされた.実験を行った場所とされるところからは,放射線が観測されている.通常爆薬による爆縮法で,リチウム化合物で核融合を起こし,同時に周辺のウランに部分的な核反応を引き起こしたのではないかと想像されているが,詳細は依然不明である.
(3)旧ソ連における問題
近年,旧ソ連の核開発を初期段階で加速させたのは,スパイによるマンハッタン計画からの情報であったとする見解が有力であったが,戦死したドイツ人将校の鞄から発見されたいわゆる「スターリノフ・ノート」の役割が注目されつつあることが明らかにされた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Nuclear Weapons Research in Japan during the Second World War2005

    • Author(s)
      Keiko Nagase-Reimer, Walter Grunden, Masakatsu Yamazaki
    • Journal Title

      Historia Scientiarum Vol.14(未定)

  • [Journal Article] German Work on Nuclear Weapons2005

    • Author(s)
      Mark Walker
    • Journal Title

      Historia Scientiarum Vol.14(未定)

  • [Journal Article] The History of the Soviet Atomic Project2005

    • Author(s)
      Vladimir Vizgin
    • Journal Title

      Historia Scientiarum Vol.14(未定)

  • [Journal Article] [資料]旧ソ連邦初の原子爆弾開発計画の全体像[補遺]-最近の出版物から-2004

    • Author(s)
      市川 浩
    • Journal Title

      広島大学総合科学部紀要II 第30巻

      Pages: 119-148

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi