Research Abstract |
文化財の虫やカビなどによる生物被害の防除は,温暖なわが国においては極めて重要な問題である。しかし,オゾン層の保護のため,かねてより文化財燻蒸ガスとして広範に用いられてきた臭化メチルの全廃時期が2004年末に前倒しになることが決まり,これに変わる方法の導入が現場から強く要請されている。しかし,燻蒸剤は殺虫・殺菌効力が高い一方で,文化財材質へも同時に化学的影響を及ぼすことも事実であり,近年の文化財保存分野における大きな関心事になっている。とくに,自然史系の博物館では,近年,DNA資源による系統解析がさかんになっているなか,頻繁に使用する燻蒸剤がDNAに悪影響を及ぼさないものかどうか,という問題がきわめて切迫した関心事になっている。 本年度は,今後,わが国で使用される可能性のある臭化メチルの代替燻蒸剤,ヨウ化メチル,酸化エチレン製剤,フッ化スルフリル,酸化プロピレン,および従来使用されてきた臭化メチル,および臭化メチル・酸化エチレン混合製剤,またこれと同時に,二酸化炭素処理,温度処理による殺虫法など,いわゆる薬剤を使用しない方法についても,自然史系の収蔵品のDNAへの影響を検討した。その結果,臭化メチル,ヨウ化メチル,酸化エチレン,酸化プロピレンなど殺菌効果を有する薬剤で燻蒸を行なうと,資料に含まれるDNA分子の断片化の原因になり,その後のPCRによるDNAの増幅,DNA解析にも,悪影響を及ぼすことが明らかとなった。これらは,いわゆるアルキル化剤というDNAやタンパク質に化学修飾を行なう一連の薬剤であり,発がん性を有するグループの薬剤である。これに対して,異なる作用機作で働く殺虫燻蒸剤のフッ化スルフリルや,いわゆる薬剤を使用しない殺虫法では,明らかな影響はみられなかった。現在,湿度条件の違いなどによるDNAへの影響の大きさの差異についても,詳しく検討している。
|