Research Abstract |
本年度の研究では,本科研費のグループが中心となって刊行した「活断層詳細デジタルマップ」(東大出版会,2002)の活断層線分データ見直しの一貫として,北海道・東北地方および中部地方の活断層の再判読調査を行った.その結果,2004年中越地震震源付近に活断層を見いだした.従来その存在が確かとされている活動度の大きい活断層でも,地下資料の充実と空中写真の精密な判読調査の結果,その存在がさらに詳細に判読されたもの,重要な活断層が見落とされていたもの(会津盆地・山形盆地周辺)など,再判読調査によって,活断層の線分データの修正作業がすすんだ. また,活断層の活動性を評価するための属性データの整備のために,主要な活断層について,調査を行った.平均変位速度を検討するための基礎資料として,庄内平野東縁断層帯に対してボーリング調査を行い,そのスリップレートを明らかにした.従来よく調べられている千屋断層では,さらに陸羽地震以前の活動,地下構造などが明らかになった.また,横ずれ断層については,活断層の分岐現象と断層変位の分配について検討をおこなった.結果はいずれも学会などで公表予定である. 一方,これらのデータに基づいて,地表の土地利用のデータと重ね合わせてみると,断層上に学校などの公共施設が数多く建設されていることがわかった.こうした新しい活断層線分データをベクトル化し,新規に得られた諸元データと合わせ新たなGISブラウザーで見る検討を行い,他の地学的データとの重ねあわせについて検討を開始した.以上については,すでに学会などで公表してきた.
|