Research Abstract |
本年度の研究では,「活断層詳細デジタルマップ」(東大出版会,2002)の活断層線分データ見直しの一貫として,中部地方,中国地方,近畿地方および東北地方の活断層の再判読調査を行った. その結果,従来その存在が確かとされている活動度の大きい活断層の周辺地域での活断層の分布が複雑な形状を示すことが明らかになった.周辺地域の活断層の分布については,それらが,主要活断層帯活動とどのように関連するのか,すなわち,主要活活断層帯の境界としての役割なのか,単独で小規模な地震活動を引き起こす可能性があるのかどうかの見極めが必要になってきた.このような新たな課題を検討するために,断層沿いの変位量・変位速度の分布をより詳細に調査した.さらに,主断層のレースの地下構造を明らかにするために,浅層反射法地震探査を行い,地表トレースと地下構造化のつながりを明らかにした. また,活断層の活動性を評価するための属性データ(活動履歴・活動間隔・変位量など)の整備を進め,東北地方の活断層を例に,完新世の活動について検討した. その結果,主要主要はすべて完新世に活動したことがわかった.また,その活動時期は,隣接する活断層と連動して活動する場合と,活動間隔が互いにずれて(補完するように)活動する場合があることがわかった.前者は,主として,山麓沿いに連続する活断層帯で見られる.例えば,長町利府断層から福西縁断層帯に至る区間の活動に代表される.一方,後者は山地の両縁を比較した場合で,横手盆地東縁断層と北上低地西縁断層の活動が明瞭である.このような地域間の比較は,活動性の評価にとって重要であると考えられる.
|