• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

北太平洋亜寒帯循環の物質輸送の経年変動と長期時系列沈降粒子フラックス変動との対応

Research Project

Project/Area Number 15310001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

簗田 満  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (00166555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 孝三  九州大学, 理学研究院, 教授 (30244875)
大西 広二  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (80241371)
Keywordsセジメント・トラップ / 経年変動 / 沈降粒子フラックス / アラスカンストリーム / 北太平洋 / ベーリング海 / 炭酸カルシウム / 生物起源オパール
Research Abstract

北太平洋亜寒帯海域およびベーリング海における基礎生産過程を研究する手法としてセジメント・トラップ実験を導入し,長期間にわたるこの研究の継続を通じて基礎生産過程の経年変動を引き起こす環境要因,特にアラスカンストリームなどの海洋物理的要因を解明し,近未来の海洋環境の変遷を予想することを本研究の最終目的とし,研究代表者および研究分担者の3名は,平成16年に北大水産学部所属練習船おしょろ丸の練習航海(7〜8月)に乗船し,以下の調査・研究を行った。
1.セジメント・トラップの回収と設置
定点の北部北太平洋(49゜N,174゜W)およびベーリング海(53.5゜N,178゜W)において時系列式セジメント・トラップを回収し,再度設置した。得られた沈降粒子中の炭素/窒素,炭酸カルシウム,生物起源オパールおよびアミノ酸組成を定量し,全沈降粒子フラックスおよび化学成分組成を求めた。また,得られた沈降粒子は,顕微鏡による動・植物プランクトン種組成の解析のために用いられた。
2.アラスカンストリームおよび亜寒帯海流の流量モニター
アリューシャン列島を囲むコの字型の閉鎖観測線を設け,CTDおよびXCTDを用いてアラスカンストリームおよび亜寒帯海流の流量および熱・塩分輸送量を解析した。
その結果,2002年7月〜2004年7月において認められた全沈降粒子フラックスおよびその組成の季節変動および年変動に関する規則性および不規則性,特に1993年春期における不規則性は表層水温の不連続なイベントや著しい表面水温偏差の変動と密接に関与していると考えられた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi