• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

陸域における難分解性有機炭素の蓄積と移行動態解明研究

Research Project

Project/Area Number 15310002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長尾 誠也  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (20343014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正伸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (60332475)
藤嶽 暢英  神戸大学, 農学部, 助教授 (50243332)
児玉 宏樹  京都府立大学, 農学部, 助手 (60305563)
入野 智久  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (70332476)
Keywords難分解性有機物 / 腐植物質 / フミン酸 / フルボ酸 / 溶存有機炭素 / 懸濁態有機物 / 河川水 / 移行動態
Research Abstract

本研究の目的は、重要ではあるがデータの蓄積に乏しく、季節や地域によりその変動幅が大きく、沿岸域での炭素の吸収と放出量を見積もりを行う上で不確定要素の1つと考えられている河川から海洋への有機体炭素の移行量と移行動態を検討するものである。そのために、寒冷、温帯、および熱帯域の河川を対象に、河川流域の特性、植生、気候による土壌での有機物の分解と生成機構・時間スケールと河川により供給される有機物の特性、移行量との関係を難分解性有機物である腐植物質に着目して調べるものである。
平成16年度は泥炭地を有する十勝川、石狩川、天塩川、湿原を流れる別寒辺牛川、褐色森林土の安曇川、及び琵琶湖から懸濁粒子あるいは溶存腐植物質を非イオン性の多孔質樹脂XAD-8を用いた分離法により分離生成し、いくつかの特性についての分析を行った。また、河川水中の有機物の起源と移行動態推定のために、放射性炭素および炭素安定同位対比を測定し、両者を組み合わせたトレーサー手法の検討を継続して進めた。
石狩川においては、4月から1ヶ月毎に定点での観測、十勝川においては、6月に水系全体の集中観測を行うとともに、これまで試料を採取できなかった冬に観測を行い、河川水を採取した。別寒辺牛湿原では、4月、7月、2月に観測を行った。その結果、石狩川では溶存態及び粒子態の有機物濃度は6月から7月の初夏にかけて極大値を示した。一方、十勝川では、雪解け時には粒子態有機物の濃度が極端に低い結果が得られた。これは、雪解けの増水により、河川集水域から鉱物等が多量に運ばれ、希釈されたためと考えられる。また、放射性炭素(Δ^<14>C)は雪解け時には-245〜-206‰、初夏の6,7月では-160〜-101‰と雪解け時の有機物は初夏に比べてより古い有機物により構成されていることが示唆された。このような知見は、年間を通じて運ばれる有機物の質、供給源が異なることを意味している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Combined use of delta 14C and delta 13C values to trace transportation and deposition processes of terrestial

    • Author(s)
      S.Nagao et al.
    • Journal Title

      Chemical Geology (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi