2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15310042
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
汐見 信行 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (90100198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 孝司 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (80182301)
松田 八束 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助教授 (70090438)
谷口 良一 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助教授 (60155215)
白石 一乗 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (40347513)
川西 優喜 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (70332963)
|
Keywords | 自然放射線 / ホルミシス / ゾウリムシ / 適応応答 / ガンマ線 / 中性子線 |
Research Abstract |
本年度は放射線遮蔽装置内に培養器を設置し生物実験が出来るよう準備した。 遮蔽装置は厚さ15cmの鉄板で出来た箱で、外側に10cm厚のパラフィン層を設けている。鉄箱内のγ線量は外部の1/40であり、中性子線量は外部の1/6であった。 この装置を用いてゾウリムシ(Paramecium tetraurelia, mating type IV)を培養したところ状態は極めて良好で、27℃における倍加時間は約6時間であり、同条件で上記Planelらが報告する倍加時間12時間を大幅に上回った。ゾウリムシに自家生殖を行わせ27℃、20℃、17℃で放射線遮蔽装置内で増殖させても、遮蔽装置外での増殖と速度が変わらなかった。そこで25℃一定にして、培地の栄養状態を1/2、1/4、1/8、1/16と下げ、増殖速度をPlanelらの実験と同程度に落としていくと、1/16の時に遮蔽装置内での増殖(10日間)が装置外に比べて有意に遅くなった。この結果は、ゾウリムシは増殖が不安定な条件で自然放射線の影響を受けやすいことを示している。この条件ではPlanelらの実験を追試できた。栄養が良い状態で、自家生殖後の長期(20℃、50日)の連続培養では、放射線遮蔽装置内外での増殖に有意差は見られなかった。 現在マウス白血病の培養細胞でも同様の実験を続けているが、定常の培養条件では増殖速度の有意差は見いだせていない。今後はマウス放射線高感受性白血病ミュータント細胞(DNA-PK欠損)をも用いる予定である。
|