• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブを用いた非破壊ナノ物性評価装置の開発

Research Project

Project/Area Number 15310095
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

吉村 雅満  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40220743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 一之  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029212)
Keywordsカーボンナノチューブ / プローブ顕微鏡 / マルチプローブ / 四探針法 / 電気抵抗 / バイアスプリアンプ / ナノテクノロジー
Research Abstract

1.電子顕微鏡内で作動する四探針プローブ顕微鏡を用いて、四探針法によりミクロン領域でのシリコンウェハ(厚さ0.38mm)の電気特性を調べた。四探針は等間隔で一直線に配列し、外側2本は電流用、内側2本は電圧測定用として用いた。電流を100mAに固定し、プローブ間隔を18ミクロンから500ミクロンまで変化させ測定される電位差を求めた。探針の試料へのコンタクトプロセスに対して、ソフトに両者を接触するための工夫を凝らした回路システムを作製した。測定の結果、100ミクロンまでは試料を半無限と見なせること、100ミクロン以上では、電流のパスが試料の端面で反射するという試料形状に依存する項が関与することをシミュレーションと比較により実証した。これらの変化は探針間隔の広い通常の半導体プローバでは検知困難で、本四探針法がミクロ領域まで有用であることを示すものである。これらの結果は論文に掲載済みである。
2.前項1の測定をナノ領域にスケールダウンするには探針間の位置的干渉が障害となる。これを克服するには探針としてアスペクト比の高い物質を用いる必要がある。本研究ではカーボンナノチューブに着目し、カーボンナノチューブ探針のCVD直接成長をタングステン製プローブ先端に試み、探針長を制御することに成功した。本結果は学会に発表済みである。また実際にカーボンナノチューブ探針を用いた二探針測定を行い、プローブ間隔をサブミクロンに縮小することが極めて容易であることを示した。
3.非接触で電気測定をすべく、装置の心臓部であるバイアスプリアンプの性能評価を行った。テスト用回路、ファンクションジェネレーターを用いたゼロ位法(null method)を新しく提案し、独自のデータ解析法により電位差が正しく評価できることを実証した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Development of Four-Probe Microscopy for Electric Conductivity Measurement2005

    • Author(s)
      M.Ishikawa
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 44

      Pages: 1502-1503

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Growth of Carbon Nanowalls on a SiO_2 Substrate by Microwave- Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition2005

    • Author(s)
      K.Tanaka
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 44

      Pages: 2074-2076

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Rearrangement of up-and-down terraces in Si(110)"16x2" induced by Sn adsorption2005

    • Author(s)
      T.An
    • Journal Title

      Surface Science 576

      Pages: 165-174

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Microwave Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition of Carbon Nanostructures using Biological Molecules2005

    • Author(s)
      M.Yoshimura
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 44

      Pages: 1562-1563

  • [Journal Article] Step-debunching in Sn/Si(001) surfaces2004

    • Author(s)
      M.Yoshimura
    • Journal Title

      Thin Solid Films 464-465

      Pages: 28-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Hydrogen interaction with Si(111)-/3x/3-B surfaces2004

    • Author(s)
      M.Yoshimura
    • Journal Title

      Applied Surface Science 237

      Pages: 115-118

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Fabrication of nanofigures by focused electron beam-induced deposition2004

    • Author(s)
      K.Ueda
    • Journal Title

      Thin Solid Films 464-465

      Pages: 331-334

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Formation of micromeshes by nickel silicide2004

    • Author(s)
      K.Ueda
    • Journal Title

      Thin Solid Films 464-465

      Pages: 208-210

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Interaction of hydrogen with Nb(100) surface by STM2004

    • Author(s)
      B.An
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 43

      Pages: 4503-4505

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi