• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ジェミニ型分子による表面キラル認識と光学分割

Research Project

Project/Area Number 15310098
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

玉田 薫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科・物質電子化学専攻, 助教授 (80357483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 則行  産業技術総合研究所, 生物情報解析研究センター, 主任研究員 (10261174)
宮崎 健太郎  産業技術総合研究所, 生物機能工学研究部門, グループ長 (60344123)
原 正彦  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (50181003)
Keywordsジェミニ型分子 / キラル認識 / 光学分割 / 自己組織化膜 / チオール / 表面電荷密度
Research Abstract

1.ジェミニ型分子を用いた微粒子合成と表面電荷密度の定量
ジェミニ型および従来の1本鎖型カチオン分子からなる自己組織化単分子膜、および酒石酸分子を選択吸着させた表面について、ケルビンプローブ法により表面電荷密度の直接測定(大気中)を行った。大気中測定では真空中とは違い安定したデータが測定でき、それぞれの表面間で、これまでの表面プラズモン法での結果によく対応する特徴的な表面電位の違いを得ることができた。データの定量的な解釈についてさらに検討を加えた後に論文化を検討する。
2.カチオン系分子との混合による気液界面への単分子膜作製とチオールと金の化学反応の確認
分子での気液界面への展開については不安定であったため検討を中止し、昨年度の合成に成功している同分子をキャッピング剤として用いた金ナノ微粒子について検討を開始した。計画変更により今期中に成果をまとめるには至っていないが、今後引き続き検討を続ける。
3.界面での単結晶成長のAFM観察による確認
溶液中への長期浸せき中に金が剥離する問題が生じたため、ナノメーター以下の均一性を保ちつつ基板から剥離しない金基板の作製について追加検討し、接着金属層(クロムあるいはチタンで数nm)の上に金を遠距離から極微量蒸着する(数nm)手法を確立した。この基板を用いてのAFM観察の結果について今期学会発表する予定。
4.マイクロアレイ法による酵素蛋白質の表面への特異吸着の確認
表面への自己組織化膜によるパターニングのためのマイクロコンタクトプリント法について、抗体抗原反応としてよく知られているアビジンービオチンの系を用いて技術確立した。また表面プラズモン顕微鏡でその場観察する手法を確立した。アレイ化による酵素蛋白質実験については現在進行中。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Formation of Chiral Surface with Enantiomeric Tartaric Acid on Gemini-Structured Self-Assembled Monolayers2006

    • Author(s)
      Shinobu Yokokawa, Kaoru Tamada, Masahiko Hara
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology (印刷中)

  • [Journal Article] 表面プラズモン共鳴分光法および顕微鏡2006

    • Author(s)
      玉田 薫
    • Journal Title

      高分子 6月号

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi