2004 Fiscal Year Annual Research Report
不活性ガスを含む水性泡消火法の立体火源への応用に関する研究
Project/Area Number |
15310109
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
伊藤 昭彦 弘前大学, 理工学部, 教授 (30127972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 祐嗣 弘前大学, 理工学部, 助手 (80333714)
石本 淳 弘前大学, 理工学部, 助教授 (10282005)
|
Keywords | 火災 / 消火 / 立体火源 / 水性気泡 / 不活性ガス / 消炎時間 / 消炎濃度 |
Research Abstract |
本年度は水平ならびに垂直方向に立体的に配置された複数の小型プール火災を用いた立体火源の燃焼特性を実験的に検討した.水平ならびに垂直方向に立体的に配置された小型プール火災の燃焼特性,とりわけ互いの火炎の干渉による燃焼率の変化ならびに火炎高さの周期的な変化および火炎形状について単一のプール火災と比較検討した.実験の結果,水平ならびに立体的に配置した小型プール火災について,以下のことがわかった.1:燃料種に関わらず複数プール火災の1容器あたりの燃料消費速度は,一定距離までは単一プール火災の燃料消費速度よりも大きくなる.n-ヘプタンとメタノールを比較した場合,n-ヘプタン火炎では燃焼容器間の距離が増加しても,メタノール火炎より燃料消費速度の増加が長く続く.2:火源を立体的に設置した場合では,下部容器より上部容器の燃料消費速度が大きい.また,火源を水平に設置した場合と立体的に設置した場合では,燃料消費速度は立体的に設置した場合の方がとりわけ上部容器について遠方まで影響が生ずる.3:一様火炎モデルを用いた放射熱計算ではn-ヘプタン火炎の放射熱はメタノール火炎に比べて著しく大きく,また遠方まで影響する.しかしながら,燃料消費速度の増加傾向は放射熱の計算とは振る舞いが異なる.4:燃焼容器間の距離がごく近い場合には,火炎は融合する.この際,火炎の振動周波数は小さくなる.また,n-ヘプタンの複数火災について,垂直距離が増加すると特に上部容器の火炎では,火炎に乱れが生じ,火炎高さは低くなる.さらに上下容器の火炎の振動は同期する傾向がある.本年度の研究により立体火源の燃焼特性が明らかとなったので,次年度は立体火源を用い不活性ガスを含む水性泡により消火実験を行い,その消火効果を確かめる.
|