• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ガウジの分極特性の解明と野外観測への展開

Research Project

Project/Area Number 15310132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

中川 康一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80047282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 正士  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80023688)
奥平 敬元  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20295679)
相川 信之  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20047327)
嶋本 利彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20112170)
根本 泰雄  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30301427)
KeywordsSIP(Shear Induced Polarization)特性 / 断層粘土 / せん断変形 / 電気二重層 / 地震予知 / 電磁気異常
Research Abstract

ガウジをせん断させた場合,変形に伴って電気分極するという変わった性質(Shear-Induced Polarization)があることが分かった.手の平サイズのガウジブロックに電極を配置して,偏荷重を加えて変形させる実験を行った.わずかの距離で,数10ミリボルトの電位が発生することが分かった.この現象は,これまでほとんど知られておらず,ミクロには流動電位の一種と見られるが、細粒物質合体のせん断変形に伴う特有の電気特性であることから,この現象をSIP(Shear-Induced Polarization)と呼ぶことを提案した.これまでの予備的な実験によれば,発生する電圧は,ひずみの大きさ,細粒分含有率,間隙水の電解質濃度,圧密の程度に大きく依存することが明らかとなっている.粘土のような水で飽和した細粒物質では透水性が非常に低いため,高速の変形は非排水状態で行われ,純粋せん断に近いものとなるが,ミクロには変形により間隙水が移動する.この時水に含まれるイオンの流れは電流となり,結果的に電気的分極が発現する.しかし,非双極性の間隙流体を含むような工作用の油粘土などでは,このような現象はみられない。
粒子間に働くクーロン力の大きさは水溶液の電解質濃度に依存することから,粒子間の相対位置は電解質の影響を大きく受ける.したがって,端・面で近接している粘土粒子は,配向しているとみられる吸着水層を通して互いに結合することになる.そして粒子間の相対位置は,粒子水-電解質系の電気化学的平衡状態によって決定されるとみられる.したがって,封圧下に置かれた粘土は圧密によって互いの粒子間距離が短くなって行くが,この時もとの電気化学的バランスが崩れ,再び新しい平衡状態へと移行する.粒子間の接近によって,その強度や変形抵抗が増加することになる.しかしながら,せん断によって塑性変形が強いられると,粒子自身の変形に比べて,粒子間のすべりによる相対変位が大きくなることから,それぞれの粒子間の配置は,おもに間隙水を通した粒子間で変化する.この時,やはり粒子表面付近の吸着水層を主体とした,電荷のトータルバランスが崩れ,電気的偏位が発現すると考えられる.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] M.Rashed, K.Nakagawa: "High resolution shallow and ground penetrating radar investigations revealing the evolution of the Uemachi Fault system, Osaka, Japan"The Island Arc. 13・1. 44-56 (2004)

  • [Publications] 中川 康一: "近畿地方の地質と地質構造"基礎工. 32・2. 2-5 (2004)

  • [Publications] K.Nakagawa, M.Rashed, Y.Sugiyama: "Integration of a nine-kilometer long seismic section from several seismic profiles along the Yamato River, Osaka, Japan"Journal of Osaka City University. 47(in press). (2004)

  • [Publications] T.Okudaira, I.Shimizu: "Incongruent pressure solution of solid-solution minerals as a deformation mechanism of polymineralic rocks (in press)."Contributions to Mineralogy and Petrology.. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 中川 康一: "大都市の地下水環境指針の策定に向けて"第13回環境地質学シンポジウム論文集. 339-344 (2003)

  • [Publications] 中迎 誠, 片尾 浩, 根本泰雄, 中川康一: "大阪盆地域での微小地震の発震機構"地震. 56. 303-309 (2003)

  • [Publications] 大阪市立大学地球学科教員: "地球学へのいざない"大阪公立大学共同出版会. 213 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi