• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

スラヴ世界における文化の越境と交錯

Research Project

Project/Area Number 15310171
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MELNIKOVA Irina  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
松本 賢一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教授 (00309072)
服部 文昭  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80228494)
三谷 惠子  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10229726)
石川 達夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (00212845)
Keywordsスラヴ / 汎スラヴ主義 / 文化受容 / スラヴ語 / 亡命文化 / ナショナリズム / 映画理論 / メディア
Research Abstract

三年目をむかえ、本年度は各人の研究をタテに深めながら、同時にヨコのつながりを強めて、2006年度末に刊行を予定している成果報告書に向けて、研究のいっそうの具体化、明確化をはかった。
まず、本年度も春秋2回の研究会を開催したが、春には楯岡が「フョードル・コミッサルジェフスキーとイギリスにおけるチェーホフ受容」と題した報告を行ったほか、美術の専門家福間加容氏より「ロシアにおける日本美術の受容」という講演を拝聴した。また秋にはメーリニコワが「スラヴ諸民族親交の神話(ロシア語)」、フィアラが「チェコ語と日本語の情報構造」と題した報告を行った。これらの報告は文化・言語の領域におけるスラヴ文化の越境と交錯の諸相を明らかにするものであり、参加者にとって大きな刺激になったといえよう。
さて、本年度は文化研究グループにおいては、楯岡は20世紀ロシア演劇が国境を越えて受け入れられた現実を分析しながら、アヴァンギャルドと普遍性・ロシア/スラヴ的な特性とのかかわりについて考察を深めた。メーリニコワは1920-30年代のソヴィエト映画に見られるスラヴ諸民族親交の神話について、それがソ連邦の愛国主義と深くかかわっていることを明らかにするとともに、ウクライナ、チェコスロヴァキアといった国々がもつ意味の違いについても考察した。大平は認知映画論とエイゼンシュテインのアトラクション論、認知心理学の先駆とされるヴィゴツキィの心理学理論についてその影響関係を視野に入れながら、スラヴの映画理論を再構築しようとしている。一方日野はゴーゴリに焦点を当てながら、ウクライナとロシアにおけるその受容と評価を比較することによって、ロシア文学史とウクライナ文学史の再検討をめざしており、松本は露土戦争当時のドストエフスキイの政治的発言を追いながら、ドストエフスキイの汎スラヴ主義の発生と展開についてさらに考察を深めている。汎スラヴ主義に関しては、石川もマサリクの批判を足がかりに、その起源をチェコ・バロックの時代までさかのぼって、それがスラヴ・ドイツ関係の反映でもあることを明らかにした。諫早はチェコスロヴァキア、ユーゴスラヴィアなどにおける亡命ロシア文化とポーランド、バルト諸国における亡命ロシア文化を比較しながら、「同化」と「共生」という語に注目している。
言語研究グループでは、三谷は旧ユーゴスラヴィア地域の現在の文化状況をメディアの言説とメディア状況という角度から考察するとともに、南スラヴ諸語の移動を表す基本的動詞についても分析を進めている。服部は古代ロシア文語のハイブリッド性について検討しながら、近代ロシア語の標準語の成立過程についても研究を深めている。フィアラはコーパス研究を進めながら、スラヴ語と日本語の情報構造についても検討を加えている。こうした多様な研究を来年度はよりまとまりのあるものとして、成果報告書に具体化していきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (14 results)

  • [Journal Article] 『キング、クィーンそしてジャック』のベルリン-大都市小説とはなにか-2006

    • Author(s)
      諫早 勇一
    • Journal Title

      両大戦間のドイツにおけるゲルマンとスラブの文化接触とその歴史的意義(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 5-10

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ワイマール期ドイツにおけるドストエフスキイ流行の一側面-メラー-ファン-デン-ブルックとドストエフスキイ-2006

    • Author(s)
      松本 賢一
    • Journal Title

      両大戦間のドイツにおけるゲルマンとスラブの文化接触とその歴史的意義(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 48-68

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 古代ロシア語とは-その萌芽期におけるハイブリッド性の多様さと重層性から-2006

    • Author(s)
      服部 文昭
    • Journal Title

      古代ロシア文語萌芽期の第二段階におけるハイブリッド性の多様さと重層性について(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 11-21

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The Harbin Nightingale and Moscow Madmen-Jazz-Film, Music and Cultural Identity. Part 1. "My Nightingale"2006

    • Author(s)
      Melnikova Irina
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第8巻第4号

      Pages: 691-718

  • [Journal Article] RUSSIAN BERLIN2005

    • Author(s)
      諫早 勇一
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第8巻第2号

      Pages: 313-353

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ニコライ・ストラーホフと「施し」の問題(2)2005

    • Author(s)
      松本 賢一
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第8巻第2号

      Pages: 285-312

  • [Journal Article] Bila jednom jedna zemlja...-旧ユーゴ各地のメディア、言語、そしてアイデンティティー2005

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      ポスト共産主義時代のクロノトポス(沼野充義編)(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室)

      Pages: 55-73

  • [Journal Article] GRESTI, ITI, HODITI-南スラヴ語における3つの移動動詞について2005

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      Dynamis(デュナミス)

      Pages: 54-96

  • [Journal Article] マサリクとロシア-ヨーロッパから見たロシア2005

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      ロシアとヨーロッパ-ロシアにおける精神潮流の研究 第3巻(T・G・マサリク)(石川達夫・長與進訳)

      Pages: 429-436

  • [Journal Article] ナチズムに反対したチェコのドイツ人の運命は?-ポスト共産主義時代のタブー緩和の中で2005

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      ポスト共産主義時代のクロノトポス(沼野充義編)(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室)

      Pages: 48-54

  • [Journal Article] 二十世紀とロシア演劇-アヴァンギャルドと普遍性への夢-2005

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      近代 95

      Pages: 183-196

  • [Journal Article] 自己のルーツを探す旅-モスクワ、サンクト・ペテルブルグ-2005

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      Theatre Year-Book 2005 Theatre Abroad(諸外国の演劇事情)

      Pages: 242-246

  • [Journal Article] ロシア演劇と『酸素』2005

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      ユーラシア研究 33

      Pages: 27-31

  • [Journal Article] エイゼンシュテインとヴィゴツキィ2005

    • Author(s)
      大平 陽一
    • Journal Title

      アゴラ(天理大学地域文化研究センター紀要) 3

      Pages: 55-77

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi