• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

スラヴ世界における文化の越境と交錯

Research Project

Project/Area Number 15310171
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MELNIKOVA Irina  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
服部 文昭  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80228494)
三谷 惠子  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10229726)
石川 達夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (00212845)
楯岡 求美  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (60324894)
Keywordsスラヴ / 汎スラヴ主義 / スラヴ語 / 亡命文化 / ロシア映画 / 文化受容 / ロシア演劇 / アヴァンギャルド
Research Abstract

最終年度にあたる本年度は、まず9月に北海道大学の望月哲男教授が研究代表者を務める科学研究費補助金・基盤研究(B)「スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム」との合同研究会を実施し、こちらからは石川が「スラヴ語・スラヴ文化を衰滅から救え!-汎スラヴ主義の起源と展開-」、大平が「チェコ・アヴァンギャルドのブックデザインについて-カレル・タイゲを中心に」と題した報告を行った。10名ほどで行われているいつもの研究会とは異なり、30名近い参加者を得て活発な論議が行われ、スラヴ文化の多様性と類縁性が参加者一同にいっそう深く認識された。
そして、2月には4年間の研究の総決算として研究成果報告書「スラヴ世界における文化の越境と交錯」を刊行して、諫早は1920-30年代に中東欧諸国で、ロシア亡命文化がどのように開花した(あるいは開花を阻止された)かを国ごとに検証し、松本(本年度は在外研究のため分担者から外れた)は、ドストエフスキイの後期の政治的発言を分析して、露土戦争を契機に、ロシアこそがスラヴの正教徒をトルコから解放し、全スラヴ民族を統一しなければならないという汎スラヴ主義的信念が生まれたことを明らかにした。一方、石川はスラヴ人同士の連帯協力を唱える「スラヴ主義」の歴史全体を考究し、そこには親ロシア的な汎スラヴ主義と反ロシア的な複スラヴ主義が存在していたが、近年こうしたスラヴ主義そのものが解体の危機にあると主張したが、三谷はとくに下ソルブ語の現状を分析して、民族的な独立を果たせなかった一スラヴ民族の運命を具体的に検証した。さらに、Melnikovaはソヴィエト映画において、スラヴの諸民族がどのように描かれてきたかを歴史的に検討して、映画がソヴィエトから見たスラヴ諸民族の政治的意味の変化を如実に反映していることを実証し、楯岡はスタニスラフスキーやメイエルホリドの演劇理論がロシア人亡命者を通してどのように、ヨーロッパ諸国に伝えられたかを論じた。そして、大平はチェコスロヴァキアのアヴァンギャルド芸術家カレル・タイゲのブックデザインに焦点を当てて、ソヴィエトの構成主義やシュールレアリスムがどのように受容され、変容されたかをたどった。
この報告書には収められていないが、このほか服部は近代文章語としてのロシア語の成立について、日野はウクライナにおける国民文学の成立について、フィアラはプラハ言語サークルの理論のスラヴ語研究への応用について研究をまとめており、4年間の共同研究は具体的な焦点を結んできたといえるだろう。
なお、研究成果は冊子体の報告書のほか、ホームページhttp://www.kinct-tv.ne.jp/~yisahaya/Kaken-2.pdf上でも公開している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2007 2006

All Journal Article (16 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 亡命ロシアの新聞・雑誌-中東欧諸国における第一次亡命ロシア文化試論2007

    • Author(s)
      諫早 勇一
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 1-21

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] スラヴ語・スラヴ文化を衰滅から救え!-汎スラヴ主義の起源と展開-2007

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 39-64

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ロシア演劇における近代化と異文化接触-メイエルホリドとコミッサルジェフスキーの場合-2007

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 115-128

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] イマジネーションの祝祭-メイエルホリドが歌舞伎に見たもの2007

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      国文学 1月号

      Pages: 84-87

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] イズム!イズム!イズム!-カレル・タイゲのブックデザインにおける諸潮流の輻輳2007

    • Author(s)
      大平 陽一
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 129-156

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Славянские народы в зеркале совегского кино.2007

    • Author(s)
      Melnikova Irina
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 88-114

  • [Journal Article] 下ソルブ語の現在-『地域言語又は少数言語のための欧州憲章』のソルブ語への適用とWITAJ計画の現状2007

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 65-87

  • [Journal Article] チェコにおける言語の複数性と民族的アイデンティティ-「チェコ民族復興運動」期を中心に-2006

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      ヨーロッパ文化のアイデンティティと民族意識-多言語・多文化世界のダイナミズム(科学研究費研究成果報告書)

      Pages: 1-49

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 都市を読む/都市になる-サンクト・ペテルブルグはいかにつくられるか2006

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      記憶する都市(かもがわ書店)

      Pages: 166-175

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 非意図性としての<ファクトゥーラ>2006

    • Author(s)
      大平 陽一
    • Journal Title

      天理大学報 第213輯

      Pages: 21-36

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] FSP as an Assumed WO Factor in Japanese.2006

    • Author(s)
      Fiala Karel
    • Journal Title

      Proceedings of the Third Conference on Japanese Language and Language Teaching

      Pages: 62-75

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Набоков и Набоковедение : девяностые годы.2006

    • Author(s)
      諫早 勇一
    • Journal Title

      Имлерия N : Набоков и наследники, Hовое лигерагурное обозрение.

      Pages: 181-192

  • [Journal Article] 同化と共生-中東欧諸国における亡命ロシア文化序説2006

    • Author(s)
      諫早 勇一
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第9巻第1号

      Pages: 97-115

  • [Journal Article] Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy - ロシア語のdo-V-sia動詞についての記述的考察2006

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      実験言語学と一般言語学 城生佰太郎博士還暦記念論文集(東京堂)

      Pages: 453-461

  • [Journal Article] コミッサルジェフスキーとは2006

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      近代演劇と越境 特集コミッサルジェフスキー(日本学術振興会プロジェクト「越境と多文化」研究報告書集 No.3)

      Pages: 9-16

  • [Journal Article] 外国語学習への誘い-ロシア語2006

    • Author(s)
      日野 貴夫
    • Journal Title

      奈良新聞 8月12日号

  • [Book] Pribeh prince Gendziho III2007

    • Author(s)
      Sikibu Murasaki (Karel Fiala訳)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      Paseka

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi