• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ネオ・リベラリズムと戦争の変容

Research Project

Project/Area Number 15320016
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

西谷 修  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (20189286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 智香子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 助教授 (10274680)
阿部 賢一  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 助手 (90376814)
米谷 匡史  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80251312)
大川 正彦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80323731)
林 みどり  明治大学, 政経学部, 専任講師 (70318658)
Keywordsネオ・リベラリズム / 戦争とメディア / 9・11後 / 経済的リベラリズム / 内戦 / フォト・ジャーナリズム / ボスニア / 暴力論
Research Abstract

5月に中核メンバーで年間計画を策定。現代の戦争の問題にグローバル・メディアの問題を絡ませ、6月4日(金)にシンポジウム「911以後の世界とフォト・ジャーナリズム〜メディア・ウォールを突き崩す」を開催すると同時に、翌5日(土)にはメンバーのひとり酒井隆史の刊行した『暴力の哲学』(河出書房新社)を軸に、明治大学の重田園江をコメンテーターに迎えて、現代の戦争を掘り下げる研究会を開催した。この6月のシンポジウムを発展させるかたちで、COE史資料ハブ地域文化研究拠点と共同で、写真展およびシンポジウム「視覚の地政学〜メディア・ウォールを突き崩す・II」を開催。イラク戦争に独自の報道を展開したカタールの衛星テレビ局アルジャジーラから人を招き、グローバル・メディアのあり方を検証するとともに、アメリカの戦争写真家ジェームズ・ナクトウェイとの討論も行った。この記録は、"DAYS JAPAN"2005年1月号、および雑誌『世界』2005年3月号に掲載された。
また、9月には20世紀の世界戦争と冷戦期を潜って、その後の内戦を体験し、今ネオ・リベラリズムの浸透のなかでEUに統合されつつあるボスニアを中心に旅行を行い、ベルリン、プラハ、サラエボ、ウイーンを訪ねて、戦争の記憶を垣間見るとともに、グローバル化の浸透状況を視察した。これについては2005年3月に55ページの報告書を作成した。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi