2003 Fiscal Year Annual Research Report
中世西欧文学の「間テクスト性」に関する文献学的・言語学的研究
Project/Area Number |
15320037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
浦田 和幸 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50168762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 務 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00151720)
黒澤 直俊 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80195586)
川口 裕司 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
|
Keywords | 中世西欧文学 / 間テクスト性 / Boethius / De Consolatione Philosophiae |
Research Abstract |
初年度である平成15年度は、中世西欧文学の「間テクスト性」(intertextuality)に関する研究の出発点として、主に、ローマの哲学者Boethius(ボェチウス:ca.480-524 AD)の代表作De Consolatione Philosophiae(『哲学の慰め』)の流布と翻訳の状況を文献学的に考察すべく、一次資料(原文、翻訳)、および二次資料の調査を行った。 本作品が西欧において人気を博したことは、各国語への種々の翻訳があったことからも知られる。例えば、英国では、古くは9世紀のKing Alfredによる古英語訳、14世紀のGeoffrey Chaucerや15世紀のJohn Waltonによる中英語訳、また、16世紀のQueen Elizabeth Iによる初期近代英語訳などがあった。フランスでも幾種類もの翻訳が行われた。中でも14世紀のJean de Meunによる翻訳は影響力が大きく、Chaucerもその影響下にあった。これら以外の言語でも翻訳がなされた。また、注釈書も物され、翻訳への影響が考えられる。一部には写本の実地検分を含め、一次資料の調査を行った。 併せて、本作品のテクスト研究に関連する二次資料の調査を行った。比較的最近の研究では、Codies Boethiani : A Conspectus of Manuscripts of the Works of Boethius(1995-)と、Hoenen and Nauta(eds.),Boethius in the Middle Ages : Latin and Vernacular Traditions of The Cosolatio Philosophiae(1997)が特に注目に値する。前者は、Boethiusの諸作品の写本の伝播に関するもの、後者は、De Consolatione Philosophiaeのテクストに関して、ラテン語および各国語の伝統を考察したものである。 次年度は、最近の研究成果を踏まえて、本作品の各種テクストを文献学的・言語学的に分析し、原文と翻訳、翻訳と翻訳などの「間テクスト性」を具体的に解明することを目指す。また、対象を広げて、他の著者の作品についても研究を深める予定である。
|
-
[Publications] 川口 裕司: "中世における翻訳-Li Fet des Remainsの分析-"人間総合科学(人間総合科学大学). 7号(印刷中). (2004)
-
[Publications] 黒澤 直俊: "古ポルトガル語の否定表現"ロマンス語研究. 36号. 1-10 (2003)
-
[Publications] 黒澤 直俊: "中世ポルトガル語における聖杯物語群のテクストについて"語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所). 9号(印刷中). (2004)
-
[Publications] 浦田 和幸: "最近の英訳聖書史研究"英語青年(研究社). 149巻・7号. 437 (2003)
-
[Publications] 浦田 和幸: "辞書編纂の歴史"英語青年(研究社). 149巻・9号. 557 (2003)
-
[Publications] 浦田 和幸: "英語観の変遷"英語青年(研究社). 149巻・11号. 685 (2004)