• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

舞台芸術環境の国際比較研究-知的支援システムの構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 15320038
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤野 一夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20219033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 九万田 直子 (寺内 直子)  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10314452)
岩本 和子  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (60203410)
楯岡 求美  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (60324894)
小林 真理  東京大学, 人文社会系研究科, 助教授 (40257176)
Keywords文化政策 / 劇場 / 舞台芸術 / アートマネジメント / 都市文化 / ドラマトゥルギー
Research Abstract

今年度は、定期的な研究会の他に「舞台芸術・芸能見本市2005大阪」において「芸術環境の国際比較研究セミナー:文化創造を辺境(フロンティア)から考える」というテーマでのシンポジウムを開催。グローバリゼーションに関心が集まる昨今、画一化に対する危惧もまた深まっているが、ひとはそもそも異なる文化的背景を背負っており、民衆歌としてのシャンソン、芸術表現とジェンダー表象、民族教育における民俗芸能の可能性などを手がかりに、普遍化されない文化の力について議論した(2005.7.25)。
(藤野)神戸文化ホール、兵庫県立芸術文化センター、びわ湖ホール等の運営状況について指定管理者制度の観点を中心に調査し、活性化委員会等において企画・運営上の知的支援を行った。またハンブルクに建設予定のエルプフィハーモニーのP.P.P方式など、ヨーロッパにおける文化施設運営の最新動向について調査した。
(岩本)東大駒場で開催された日本学術振興会人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業<文学・芸術の社会的統合機能の研究>主催のシンポジウム「不思議の国?ベルギー・フランス語共同体の文学と芸術(文学・芸術の社会的媒介機能)」において、パネリストとして報告と討議を行った(2005.6.2)。(2005.7.25)。ベルギーにおける芸術文化政策の歴史的背景や現状を探る研究の一環として、言語法についての解説と翻訳をし、共著にまとめた。また、ベルギーのナショナリズム意識と芸術作品との影響関係について論文で考察した。
(寺内)ベルギー楽器博物館、および、ライデンの民族学博物館、シーボルト記念館において調査を行い、明治期における日本の文化政策として、どのような日本の音楽を、どのような方法によって海外に向けて発信していたかを調査、分析した。
(楯岡)20世紀初頭にロシアで確立した俳優術の国外への伝播と演劇の近代化(グローバル化)について、フランス・イギリス・アメリカで活躍したフョードル・コミッサルジェフスキーの演劇活動を軸に研究会発表およびシンポジウム(10月)を行った。また、ロシアにおける経済復興と商業演劇および小劇場活動の展開について現地調査(8月)を行った。
(小林)公共施設、とりわけ文化ホール運営への指定管者制度の導入による様々な影響、メリット、デメリットを中心に法的根拠のない公立芸術文化施設の運営とそれを設置した地方自治体に望まれる「見識」とは何かについて、多くのレクチャーや論考を公表し、日本の文化政策の将来デザインのなかでの舞台芸術環境の法的基礎付けを提言した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2006 2005

All Journal Article (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ベルギーのナショナリズム意識と「ベルギー文学」2006

    • Author(s)
      岩本和子
    • Journal Title

      国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要) 第25号

      Pages: 1-27

  • [Journal Article] ドイツ語圏の公共劇場における教育・普及の歴史と現状2005

    • Author(s)
      藤野一夫
    • Journal Title

      演劇人 21号

      Pages: 80-89

  • [Journal Article] 指定管理者制度と公立文化施設の運営2005

    • Author(s)
      小林 真理
    • Journal Title

      月刊 自治研 47

      Pages: 37-44

  • [Journal Article] 指定管理者制度で何を変えるのか2005

    • Author(s)
      小林 真理
    • Journal Title

      地方議会人 36-4

      Pages: 23-26

  • [Journal Article] 指定管理者制度で変える公立文化施設の運営2005

    • Author(s)
      小林 真理
    • Journal Title

      月刊 地方自治職員研修 38-3

      Pages: 34-36

  • [Journal Article] 公共ホールにおける演劇と教育・普及は何を目指すのか2005

    • Author(s)
      小林 真理
    • Journal Title

      演劇人 21

      Pages: 73-79

  • [Journal Article] 「文化経営」の課題と文化経営学2005

    • Author(s)
      小林 真理
    • Journal Title

      文化資源学 3

      Pages: 151-158

  • [Journal Article] 日本文化の展示:1884年ロンドン衛生万国博覧会に展示された日本の音楽資料2005

    • Author(s)
      寺内 直子
    • Journal Title

      国際文科学研究 24

      Pages: 1-29

  • [Journal Article] 二十世紀とロシア演劇-アヴァンギャルドと普遍性への夢-2005

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Journal Title

      近代 95

      Pages: 183-196

  • [Journal Article] 自己のルーツを探す旅-モスクワ、サンクト・ペテルブルグ-2005

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Journal Title

      Theatre Year-Book 2005 Theatre Abroad(諸外国の演劇事情)

      Pages: 242-246

  • [Journal Article] ロシア演劇と『酸素』2005

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Journal Title

      ユーラシア研究 33

      Pages: 27-31

  • [Book] 市民活動論(執筆分担 第7章 新しい市民社会への仕掛けづくり)2005

    • Author(s)
      藤野一夫(共著)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 欧州各国の言語法-欧州統合と多言語主義-2005

    • Author(s)
      岩本和子(共著)
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      三元社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi