• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

指示と照応に関する理論的・実証的研究-経験科学としての生成文法を目指して

Research Project

Project/Area Number 15320052
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

上山 あゆみ  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (70221801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 行則  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10154957)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10158892)
CHRISTOPHER Tancredi  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80251750)
蔵藤 健雄  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60305175)
Keywords生成文法 / 日本語統語論 / 意味論 / 照応 / 指示 / 国際研究者交流:アメリカ / 国際研究者交流:フランス / 国際研究者交流:ニュージーランド
Research Abstract

本プロジェクトの根幹をなすのは、一致現象等が顕在化していない日本語でも、文の「構成的意味(compositional meaning)」に注目することによって、文法の働きを観察することができるという主張である。意味に関わる観察をデータとする以上、語彙の意味とその統語構造によって表される、文の構成的意味と、一般知識に言及して得られる非言語的・運用的な意味を峻別することが非常に重要な課題となる。その基礎的な枠組みとして、上山(2005;研究代表者)では、田窪氏(研究分担者)の一連の研究および齊藤(2006;研究協力者)に基づいて、生成文法と談話文法/語用論的な考え方との関連をモデルとして提示した。
今回の3ヵ年のプロジェクトにおいては、特に方法論的側面において目立った進展があった。その中で特に重要なキーワードとなるのは、falsification/corroboration/CFJ(Call For Judgment)システムという3つの概念である。
科学の進歩というものには、量の側面(=どれだけ広範囲をカバーしているか)と質の側面(=どれだけ本質をとらえているか)があるが、falsificationとcorroborationという概念は、「質の側面」を評価するための方法において中心的な役割を果たすものである。実施面においては、今後、さらなる改訂が必要であろうが、その土台となる考え方が、Hoji氏(海外共同研究者)の最新の論文において詳しく展開され、研究報告書に収められている。
また、CFJシステムとは、理論を経験的な尺度に基づいて評価するために導入された新しいシステムである。このシステムの具体的な面については、研究報告書に収められた論文において紹介されている。このシステムについても、今後、さらに異分野の研究者とも議論しつつ改訂していく必要があるが、本プロジェクトによって、経験科学として言語学を進めていく基盤がようやく整ってきたと言える。

  • Research Products

    (16 results)

All 2006 2005

All Journal Article (15 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語のNPIの韻律と意味2006

    • Author(s)
      郡司 隆男
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin 9

      Pages: 17-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] On Japanese Comparatives2006

    • Author(s)
      Hayashishita, J.-R.
    • Journal Title

      Proceedings of Asian GLOW 5(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] On Adnominal 'Focus-Sensitive' Particles in Japanese2006

    • Author(s)
      Hayashishita, J.-R.
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics 13(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Reconstruction Effects in Passive and Scrambling in Japanese2006

    • Author(s)
      Hoji, Hajime
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics 13(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Scrambling, Resumption, and Scope of Neg2006

    • Author(s)
      Kataoka, Kiyoko
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics 15(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Parse(wh) and the Ineffability Problem of Multiple Wh-Questions2006

    • Author(s)
      Kurafuji, Takeo
    • Journal Title

      Ryudai Review of Euro-American Studies 50

      Pages: 33-53

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 量化表現のグループ解釈とスコープの局所性2006

    • Author(s)
      田中大輝
    • Journal Title

      Kansai Linguistic Society 26(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 節の構造とjudgmentタイプ---Where Thetic/Categorical Distinction Meets Grammar---2006

    • Author(s)
      上山 あゆみ
    • Journal Title

      Scientific Approaches to Language 5

      Pages: 107-126

  • [Journal Article] Overt Marker for Individual Sublimation in Japanese2006

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Journal Title

      The History and the Structure of Japanese (in press)

  • [Journal Article] 'Neg-sensitive' elements, Neg-c-command and Scrambling in Japanese2006

    • Author(s)
      Kataoka, Kiyoko
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics 14(印刷中)

  • [Journal Article] 言語普遍性と個別性2005

    • Author(s)
      郡司 隆男
    • Journal Title

      月刊『言語』 34.8

      Pages: 24-31

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 感動詞の言語学的位置づけ2005

    • Author(s)
      田窪 行則
    • Journal Title

      月刊『言語』 34.11

      Pages: 14-21

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 日本語の文構造2005

    • Author(s)
      田窪 行則
    • Journal Title

      世界のなかの日本語

      Pages: 42-64

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 経験科学としての生成文法---文法性と容認可能性---2005

    • Author(s)
      上山 あゆみ
    • Journal Title

      九州大学言語学論集 25/26

      Pages: 189-213

  • [Journal Article] 中国語の否定:否定のスコープと焦点2005

    • Author(s)
      田窪 行則
    • Journal Title

      中国語学 252

      Pages: 61-71

  • [Book] 日本語否定文の構造:かき混ぜ文と否定呼応表現2006

    • Author(s)
      片岡 喜代子
    • Publisher
      博士論文、九州大学(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi