• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析

Research Project

Project/Area Number 15320059
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90012327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 朝子  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)
朝尾 幸次郎  立命館大学, 文学部, 教授 (40102462)
小川 喜正  昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (80194463)
投野 由紀夫  明海大学, 外国語学部, 教授 (10211393)
小林 多佳子  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教授 (50249009)
Keywords日本人英語学習者 / 書き言葉 / 話し言葉 / ICLE / LINDSEI
Research Abstract

平成12年度から14年度の3年間に引き続き、平成15年度から18年度の4年計画で、日本人英語学習者の書き言葉および話し言葉のコーパスを作成・整理し、文法能力、語用論能力を中心としたコミュニケーション能力の発達について、他の文化圏の英語学習者の場合と比較対照しつつ研究し、広く研究者用にコーパスを公開する準備を行なう目的で、本年は以下の研究活動を行なった。
1 ICLECD-ROM(version2)出版の準備:
・ICLE(国際学習者英語コーパス)プロジエクトの代表であるベルギー・ルーベン大学Granger氏のもとに日本人sub-corpusを送付した。また、その他必要なプロファイルやレポートを作成して送付した。
2 ICLE日本人sub-corpusの誤答分析のタグを付したデータを利用した教材開発:
・タグ付きの日本人大学生のdataを利用して、大学生用の英作文等の教材開発を進めるための準備を開始し、平成18年度完成を目指す。
3 ICLE,LINDSEIを用いた日本語以外の母語話者コーパスとの比較研究:
・日本人sub-corpusと日本語以外の母語話者のsub-corpusとの語彙、文法、語用の比較研究を進め、平成18年度に開催予定の学習者英語シンポジュウムでの発表に備えている。
4 下記の学会での研究成果の発表: ^*( )は発表者名
・7月 IPrA(International Pragmatics Association:国際語用論学会)(金子・小林・高味)
・9月 ICLC4(the 4th International Contrastive Linguistics Conference):(池上・高味・赤堀)
・10月 日本コーパス学会:(小林)
・11月 NICT学習者コーパス・シンポジュウム:(金子)
・12月 立命館大学国際言語文化研究所/言語教育情報研究所シンポジウム-英語教育におけるコーパスの果たす役割:(金子)

  • Research Products

    (11 results)

All 2006 2005

All Journal Article (11 results)

  • [Journal Article] The Use of Emotional Expressions in English by Non-Native Speakers: A Corpus-Based Comparative Study2006

    • Author(s)
      金子朝子, 小林多佳子, 高味み鈴
    • Journal Title

      昭和女子大学紀要 学苑785号

      Pages: 45-55

  • [Journal Article] SLA研究の概観2005

    • Author(s)
      金子 朝子
    • Journal Title

      文献からみる第二言語習得研究

      Pages: 3-13

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] スピーキング2005

    • Author(s)
      金子 朝子
    • Journal Title

      文献からみる第二言語習得研究

      Pages: 173-182

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Reevaluation of T.Sekiguchi's Grammar from a Cognitive Linguistic Point of View2005

    • Author(s)
      Yoshihiko Ikegami
    • Journal Title

      T.Narita et al., eds.: Deutsch aus ferner Nahe: Japanische Einblicke in eine fremde sprache (Tubingen: Staffenburg Verlag)

      Pages: 5-16

  • [Journal Article] The Speaker as Locutionary and Cognizing Subject -Two Aspects of Linguistic Subjectivity2005

    • Author(s)
      Yoshihiko Ikegami
    • Journal Title

      E.Croitoru et al., eds.: Cultural Matrix Reloaded (Bucharest: Editura Didactica si Pedagogica)

      Pages: 23-35

  • [Journal Article] 言語における<主観性>と<主観性>の言語的指標(2)2005

    • Author(s)
      池上 嘉彦
    • Journal Title

      認知言語学論考 4

      Pages: 1-60

  • [Journal Article] Indices of a Subjectivity - Prominent Language - Between Cognitive Linguistics and Linguistic Typology2005

    • Author(s)
      Yoshihiko Ikegami
    • Journal Title

      Annual Review of Cognitive Linguistics 3

      Pages: 132-164

  • [Journal Article] 話すことの評価規準と評価基準2005

    • Author(s)
      金子 朝子
    • Journal Title

      PCOLA(ピコラ)デジタル版英語科教育授業実践資料集 理論編1Vol.9

      Pages: 204-209

  • [Journal Article] English Lexical Phrases Used by Japanese University Students2005

    • Author(s)
      金子 朝子
    • Journal Title

      昭和女子大学紀要 学苑774号

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] Mnemonic Formulae for English Pronunciation2005

    • Author(s)
      小林 喜正
    • Journal Title

      昭和女子大学紀要 学苑781号

      Pages: 51-61

  • [Journal Article] The Miller's Tale における二つの<庭>-「ニコラスの部屋」についての記号論的分析2005

    • Author(s)
      赤堀 志子
    • Journal Title

      Soundings(サウンディングズ英語英文学会編) 31

      Pages: 5-16

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi