• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

大学での学習を支える日本語表現能力育成カリキュラムの開発:統合・協働的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 15320065
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大島 弥生  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (90293092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 助教授 (20275811)
佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 留学生センター, 助教授 (20251689)
三原 祥子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00343559)
三宅 和子  東洋大学, 文学部, 教授 (60259083)
茂住 和世  東京情報大学, 総合情報学部, 講師 (20286181)
Keywords国際研究者交流 / アカデミック・ジャパニーズ / ピア・レスポンス / 口頭発表能力 / 初年次教育 / eラーニング / アメリカ・オーストラリア / アカデミック・ライティング
Research Abstract

16年度においては,大学での学習を支える日本語表現能力育成カリキュラムに関わる実践(アカデミック・ライティング関連,留学生向けの大学でのコミュニケーション能力育成関連等)を記録し,大学生(留学生・日本語母語話者)に期待される言語能力と課題を整理するとともに,学習者のアウトプットの分析を通じて現状と困難点について考察を行った。実践成果を踏まえ,大学における日本語表現能力育成を目指すいくつかの試みを記述し,その成果について分析を行った。具体的には,身近な日本語の使用についての現象を収集・考察し発表する,レポート作成のプロセスにピア・レスポンスを導入する,レジュメの作成能力の向上を図る,レポート作成のプロセスをeラーニングによって支援する,レポート作成のプロセスに異分野の教員によるティーム・ティーチングを導入する,等の協働的・統合的アプローチによる実践とその中での学習者のアウトプット(書かれたもの,口頭)について記述・分析を進め,これらの手法の効果と課題を指摘した。
これと同時に,国内外の先行実践と研究情報の収集・分類を進めた。まず,16年7月に豪州におけるFYE(初年次教育)の国際大会に参加して情報収集を行った。また,10月には,Writing Club関連の全米大学間組織の大会に参加し,日本での実践について2報告を行うと同時に情報収集・意見交換を行ったほか,米国内の大学および小学校でのWriting授業や支援組織の見学,担当者への聞き取り調査を行った。
これらの実践,調査,分析の成果をもとにCD-ROM版のワーキングペーパーを作成し,研究分担者・研究協力者間で意見交換を行った。以上のように,実践・先行研究・研究情報・学習者アウトプットの収集・分析・共有化を通じて,協働的・統合的アプローチによる実践が大学生・留学生の日本語表現能力育成に与える効果を指摘した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レポート作成における留学生と日本人学生のピア・レスポンスの意義2005

    • Author(s)
      小笠恵美子, 岩田夏穂
    • Journal Title

      社会言語科学会第15回研究大会発表論文集

      Pages: 198-201

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 大学初年次の言語表現科目における協働の可能性 -チーム・ティーチングとピア・レスポンスを取り入れたコースの試み-2005

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      大学教育学会誌 27・1(印刷中)

  • [Journal Article] 学部留学生に対するレジュメの作成指導2005

    • Author(s)
      茂住和世
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌 vol.12 No.1(印刷中)

  • [Journal Article] パネルセッション「大学での『日本語』教育の意味と可能性」2004

    • Author(s)
      三宅和子, 堀口純子, 三原祥子, 筒井洋一
    • Journal Title

      2004年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 239-250

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「日本語表現法」授業へのeラーニング導入の試み-レポートの「仕上げ」をIT空間でサポートする-2004

    • Author(s)
      石井一成, 鈴木克明
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSETO4-5

      Pages: 15-22

  • [Journal Article] 日本語の世界を探索する(3)-日本語の男女差を考える-2004

    • Author(s)
      三宅和子
    • Journal Title

      東洋 41-1

      Pages: 11-15

  • [Book] 日本語学研究報告2-携帯メールのコミュニケーション研究:演習クラスの活動と教育2004

    • Author(s)
      三宅和子
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東洋大学
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi