• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究-近畿地方を主な検討材料として-

Research Project

Project/Area Number 15320108
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (10249906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
寺前 直人  大阪大学, 文学研究科, 助手 (50372602)
Keywords須恵器 / 緑釉陶器 / 平安時代 / 窯業 / 篠窯跡群 / 技術移転 / 日本古代 / 日本中世
Research Abstract

近畿地方における古代から中世への須恵器生産を考える上で、平安時代有数の生産地であった丹波の篠窯跡群は最も重要な存在である。その認識の下で、本研究では篠窯跡群を対象に調査・研究を進めてきたが、なかでも篠窯の変質期に操業した大谷3号窯に焦点を当てて、その発掘調査を行った。
その結果、大谷3-2号窯が窖窯構造を持つ篠窯最古段階(9世紀末頃)の緑釉陶器・須恵器併焼窯であり、それに近接する大谷3-1号窯が全国的にみても当該期で最大級の窖窯であることを確認するなど、ほぼその2基の窯の全貌を把握することができた。これによって、未解明であった篠窯における緑釉技術の導入過程や生産体制の変質の実態を解明する材料を得たことになる。また、今回の調査では昨年度以上に良好な遺物群が出土しており、篠窯北部域のなかでは最も充実した内容となったことから、平安時代の「焼き物」研究に寄与する成果を得ることができたものといえる。例えば、大谷3号窯出土品の中には、貼り付け高台を持つ稜鋺など東海系とも評価できる緑釉陶器・緑釉陶器素地などが含まれていたが、それらについて他地からの搬入品でないかを確かめるべく胎土分析を行った結果、大谷3号窯の他の出土品と同じ胎土であることが判明し、丹波では初めて東海と類似した緑釉陶器も生産していることが明らかになった。近畿地方と東海地方との技術交流史を考える上で貴重な資料である。この他に、大谷3号窯とは別地点である緩傾斜面において、窯に伴うとみられる新たな灰原を確認するなど、窯場の周辺における生産実態をより詳細に解明することもできた。
これらの考古学的な検討とともに、自然科学の専門家との共同調査も進めた。採取された陶土にかかわる地質学的検討、窯床面の考古地磁気測定、出土遺物の胎土分析、緑釉陶器などの鉛同位体比分析、出土炭化材の樹種同定などであり、それぞれに篠窯に関する重要な知見を得た。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 窯業2007

    • Author(s)
      高橋 照彦
    • Journal Title

      歴史考古学大辞典 (in press)

  • [Journal Article] 白鳳緑釉と奈良三彩-古代日本における鉛釉技術の導入過程-2006

    • Author(s)
      高橋 照彦
    • Journal Title

      吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史

      Pages: 3-15

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 古墳・寺・焼き物-日本考古学からみた文献史料-2006

    • Author(s)
      高橋 照彦
    • Journal Title

      物質文化の歴史学再考

      Pages: 73-82

  • [Book] 大谷3号窯-篠窯跡群北部域の調査-2006

    • Author(s)
      高橋照彦, 寺前直人ほか
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      大阪大学大学院文学研究科考古学研究室(天理時報社)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi