• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

非典型担保の実態・解釈・立法

Research Project

Project/Area Number 15330020
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

鳥谷部 茂  広島大学, 大学院・法務研究科, 教授 (20155609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 進  明治大学, 法科大学院・法務研究科, 教授 (20061913)
小川 幸士  帝塚山大学, 法政策学部, 教授 (30299143)
吉田 光碩  大阪大学, 大学院・高等司法研究科, 教授 (60309341)
田村 耕一  熊本大学, 法学部, 助教授 (70315216)
村山 洋介  長崎大学, 経済学部, 助教授 (80314722)
Keywords非典型担保 / 典型担保との関係 / 譲渡担保 / 仮登記担保 / ドイツ調査 / アンケート調査による実態の分析 / 比較法研究 / 動産・債権譲渡の公示制
Research Abstract

平成16年度は、3年間の研究期間の2年目として、申請時の研究計画に基づき、研究会の開催、ドイツ調査、アンケート調査票の回収と実態の分析などを実施した。また、各分担者は、研究計画の趣旨に基づいて、各自の分担部分について研究を行った。
(1)研究会の開催
平成16年度は、広島大学東千田町校舎において2回の打ち合わせ研究会を実施した。その結果、以下のような成果が得られた。第1回目は、平成16年度の海外調査と研究会の実施計画をたてることができた。また、アンケート調査の中間集計と分析を通して担保物権及び非典型担保の実態を把握できた。さらに、ドイツにおける不動産登記制度の研究報告を行い、ドイツ調査に向けて予備知識を深めることができた。第2回目は、ドイツ調査の概要をまとめ、ドイツの銀行の聞き取り調査の結果を検討した。また、建築請負債権担保に関する研究およびアンケートの集計結果に関する報告と討論を通じて、ドイツの所有権留保制度やわが国の担保制度・非典型担保の実態について理解を深めることができた。
(2)ドイツ調査
平成16年9月20日(月)〜9月26日(日)の期間でドイツ調査を実施した。訪問地は、ハイデルベルク登記所、測量局、ハイデルベルク大学である。登記所では、登記担当者から登記の実態について詳細な説明を受け、登記簿の保存状況を見学し、コンピュータによる登記簿閲覧・登記申請について説明を受けた。測量局では、ハイデルベルク市の都市計画・都市再開発の中での境界確定の実態を資料及びパワーポイントで説明を受けた。ハイデルベルク大学では、パイファー教授から担保物権及び非典型担保の理論と実態について説明を受け、日本との比較を通じて意見交換を行った。
(3)アンケート調査票の集計・分析
平成15年度に作成し、年度末に発送したアンケート調査票を回収し、調査票を集計した。また、その集計に基づいて、担保物権および非典型担保の実態について分析を行った。
(4)各分担者の研究
各分担者は、各自の研究分担テーマについて研究に従事した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2005 2004

All Journal Article (16 results)

  • [Journal Article] いわゆる一括支払システムにおける譲渡担保合意の効力2005

    • Author(s)
      鳥谷部 茂
    • Journal Title

      私法判例リマークス 30号

      Pages: 22-25

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 債務法現代化法後のドイツ民法における所有権留保2005

    • Author(s)
      田村 耕一
    • Journal Title

      熊本法学 107号(発表予定)

  • [Journal Article] 翻訳 韓国における資産の流動化及び非典型担保-金相容『物権法2005

    • Author(s)
      田村 耕一
    • Journal Title

      熊本法学 108号(発表予定)

  • [Journal Article] 民法典の百年-最近の担保法改正の動向-2005

    • Author(s)
      村山 洋介
    • Journal Title

      長崎大学生涯学習叢書 4号(発表予定)

  • [Journal Article] 不動産の証券化・流動化2004

    • Author(s)
      鳥谷部 茂
    • Journal Title

      現代民事法学の構想(下森定編)

      Pages: 314-331

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 保証の法的効力(3)2004

    • Author(s)
      伊藤 進
    • Journal Title

      銀行法務21 628号

      Pages: 33-37

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 保証の法的効力(4)2004

    • Author(s)
      伊藤 進
    • Journal Title

      銀行法務21 631号

      Pages: 50-55

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 保証の法的効力(5)2004

    • Author(s)
      伊藤 進
    • Journal Title

      銀行法務21 632号

      Pages: 50-53

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 保証の法的効力(6)2004

    • Author(s)
      伊藤 進
    • Journal Title

      銀行法務21 633号

      Pages: 72-76

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 保証の法的効力(7)完2004

    • Author(s)
      伊藤 進
    • Journal Title

      銀行法務21 634号

      Pages: 32-37

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 相殺予約2004

    • Author(s)
      鳥谷部 茂
    • Journal Title

      予約法の総合的研究(椿寿夫編)(日本評論社)

      Pages: 501-519

  • [Journal Article] 一括支払システム2004

    • Author(s)
      鳥谷部 茂
    • Journal Title

      NBL 788号

      Pages: 77-82

  • [Journal Article] 担保的予約の総括的検討2004

    • Author(s)
      伊藤 進
    • Journal Title

      予約法の総合的研究(椿寿夫編)(日本評論社)

      Pages: 550-559

  • [Journal Article] 債務者を特定しない将来債権の譲渡と対抗要件2004

    • Author(s)
      吉田 光碩
    • Journal Title

      判例タイムズ 1150号

      Pages: 46-51

  • [Journal Article] 合意による相殺の類型化と第三者に対する効力2004

    • Author(s)
      村山 洋介
    • Journal Title

      予約法の総合的研究(椿寿夫編)(日本評論社)

      Pages: 534-549

  • [Journal Article] 『動産・債権譲渡に係る公示制度の整備に関する中間試案』に対する意見2004

    • Author(s)
      村山 洋介, (大内和直)
    • Journal Title

      経営と経済(長崎大学経済学部紀要) 84巻1号

      Pages: 81-86

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi