• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

民主的アカウンタビリティの国際研究

Research Project

Project/Area Number 15330029
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

眞柄 秀子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50219292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 眞  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10171943)
押村 高  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20169296)
井戸 正伸  駒澤大学, 法学部, 教授 (00232497)
福田 耕治  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20165286)
Keywords政治理論 / 比較政治 / 行政学
Research Abstract

2004年度はプロジェクトの2年目であり、中間的な成果を目指して各メンバーは研究を進めた。研究代表者の眞柄は「経済成長と民主的アカウンタビリティ」の研究を、研究分担者の千葉、押村、福田、井戸はそれぞれ「正統性とアカウンタビリティ」、「グローバルな民主的赤字に直面して」、「EUと日本における危機管理:アカウンタビリティと正統性」、「アカウンタビリティ、政治腐敗、平等」というテーマの研究を進めた。
一方、海外研究協力者側では、P.シュミッターが「デモクラシーの質」の研究を、T.J.ペンペルが「発展型国家を地域化する:アカウンタビリティの視点から」、M.ゴールデンが「政治腐敗は割に合うのか:戦後イタリア下院における政治家の生き残り」というテーマの研究を進めた。
その一方で、プロジェクト外の海外研究者を招聘して勉強会を開催した。2004年5月にはパリ政治学院のG.グルンベール教授に「フランスとイタリアの政党政治」に関してご報告いただいた。
また、昨年度に続いて、メンバー自身も研究の中間発表を行った。2004年9月には勉強会を開き、押村教授と福田教授がそれぞれ「国際的責任の概念化:国内的類推を越えて」、「EUにおけるアカウンタビリティと正統性」というテーマで報告した。
さらに10月には、早稲田大学において国際研究集会「デモクラシーとアカウンタビリティII」を開催した。シュミッター、千葉、ペンペル、押村、福田、ゴールデン、井戸、眞柄が上記テーマに関する中間的研究報告を行った。プロジェクト外の教員および大学院生から多くのコメントや質問が寄せられ、国際会議は非常に有益なものとなった。
各プロジェクト・メンバーおよび海外研究協力者は、2005年度以降の研究計画に関する打ち合わせを行い、順調に研究を継続している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Anti-System Parties and the Quality of Democracy : Protracted Democratic Consolidation in Postwar Italy2004

    • Author(s)
      Hideko Magara
    • Journal Title

      Waseda Journal of Political Science and Economics No.355

  • [Book] 比較政治経済学(新川・井戸・宮本・眞柄)2004

    • Author(s)
      眞柄秀子
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 改訂版 比較政治学(眞柄秀子・井戸正伸)2004

    • Author(s)
      眞柄秀子
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi