2005 Fiscal Year Annual Research Report
協調のゲーム論的基礎:非利己的要因と私的情報の役割
Project/Area Number |
15330036
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松島 斉 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00209545)
|
Keywords | mechanism design / implementation / honesty / market microstructure / group incentive / repeated games / Nash equilibrium / game theory |
Research Abstract |
「Moral Preferences, Universal Mechanisms, and Representative Systems」を改定して、「Role of Honesty in Full Implementation」を完成させた。専門誌にレフェリー審査中。「Large Auction Design in Dominance」を改定し、「Large Market Design in Dominance」を完成させ、6月にSoul National Universityで報告した。メカニズム分析の基礎研究「Mechanism Design with Side Payments : Individual Rationality and Iterative Dominance」を改定し、理論のベスト誌Journal of Economic Theoryに掲載決定した。作業グループのインセンティブを考察する研究を八木伸行氏、宮崎浩一氏と共同で進め、「Role of Linking Mechanisms in Multitask Agency with Hidden Information」を完成した。6月にトルコ、8月にオーストリアで報告予定。9月に実験室を開設し、zTreeによるコンピューター実験を開始した。ダブルオークション、株式市場、Abreu-Matsushimaモデル、繰り返しゲームなどのパイロット実験を、大学院講義、学部少人数講義にてテストした。今年予定の統制実験にむけ、繰り返しゲーム、Multimarket Contact、Abreu-Matsushimaゲーム、Bubble、Information cascadeの実験計画案と、プログラムを作成中。10月から12月にかけ学部講義「企業経済」の一環として、450人対象に60問のアンケート調査をおこなった。ゲーム理論、情報の経済学、ファイナンス、行動経済学の内容。質問間の相関分析を現在継続中。8月にLondonのEconometric Society世界大会とAmsterdamのEEA学会、2006年1月にBostonのASSA総会に出席。金融取引制度についての非対称情報分析と行動主義アプローチについて意見交換した。ゲーム理論の祖Nashの主要論文を翻訳した本「ナッシュは何を見たか:純粋数学とゲーム理論」が10月に完成し出版された。2005年度ノーベル経済学賞受賞者オーマンとシェリングについて読売新聞にてコメントした。
|