• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

近世・近代における商業資本発達史の研究―近江商人・山中兵右衛門家の経済史的研究―

Research Project

Project/Area Number 15330068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

筒井 正夫  滋賀大学, 経済学部, 教授 (70180023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松元 宏  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (70018068)
青柳 周一  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (40335162)
宇佐美 英機  滋賀大学, 経済学部, 教授 (60273398)
賀川 隆行  三井文庫, 主任研究員 (90087908)
Keywords史料目録作成 / 主要史料マイクロフィルム撮影 / 総勘定元帳のデータ入力開始 / 往復書簡綴の翻刻 / 近江商人関連文献研究 / 御殿場・小山の地域経済研究
Research Abstract

共同研究の初年度に当たる今年度は、当初の目標として、1.御殿場(静岡県)と日野(滋賀県)に残された山中家の史料を調査して目録を作成すること、2.主要史料をマイクロフィルムに撮影して、その目録も作成すること、3.総勘定元帳などの基礎資料のデータをコンピューターに入力する作業を進めることを掲げた。
この目標を達成するため、御殿場と日野の合同調査を計6回実施した。その結果、史料目録作成のためのコンピューターへの入力作業は進み、ほぼその全容を表出することができた。またマイクロフィルムの撮影も40巻を完成させ、目録も作成した。さらに、総勘定元帳や細見帳のデータ入力については、まずこれらの帳簿に記載されている数値が会計上また商家経営上どのような論理でなされているかを、近世・近代の画期となる時期を選んで検討を行った。本店と各支店の帳簿の整理の仕方を年次的に明らかにしつつ、明治期の本家の総勘定元帳については、約10年分のデータ入力を果たした。
また日野の本家と御殿場の本店あるいは各支店との関係を解明する上で極めて重要な史料である「往復書簡綴り」については、研究補助員をやとって筆写・翻刻の作業を行い、明治18年分についてそれを完成させた。近江商人関係の基礎文献の学習会も2度にわたって行われた。
こうした基礎作業と研究史の整理を行いながら、御殿場本店と酒屋店が本拠を置き商業活動を展開した御殿場・小山地方について、そめ全体像を解明する研究も深められた。筒井正夫はその成果を「明治初期中産間地帯の経済構造-静岡県駿東郡御殿場・小山地域の事例-」滋賀大学経済学部研究年報Vol.10.2003年、として刊行することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 筒井 正夫: "明治前期中山間地帯の経済構造-静岡県駿東郡御殿場・小山地域の事例-"滋賀大学経済学部研究年報. 10巻. 39-63 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi